安倍首相、トルコで日本の高度技術アピール
安倍首相、トルコで日本の高度技術アピール
日本テレビ系(NNN) 10月29日(火)11時9分配信
トルコを訪問中の安倍首相が日本時間29日、ボスポラス海峡を横断する地下鉄プロジェクトのレセプションに出席した。トルコから世界に向け、日本の技術をアピールしたい考え。
安倍首相「きょう朝、日本を出発して、“とんでイスタンブール”にやってきました」「日本とトルコの協力により達成されたこの歴史的偉業に、心よりおめでとうと申し上げたい。不可能を可能にするその関係者の皆様の意思の強さ、そして情熱に対して、あらためて敬意を表したい」
今回の訪問は、トルコのエルドアン首相がボスポラス海峡を横断する地下鉄の開通式典に招待したことを受けたもの。この地下鉄工事は日本とトルコの企業などが請け負っていて、特に海底トンネルには日本の高度な技術が使われている。外務省幹部は、安倍首相の出席により「日本の高い技術を世界に示すことができる」と述べ、日本の技術をアピールする絶好のチャンス、と期待をよせている。
ヨーロッパ、中東、アフリカの要・トルコで、安倍首相は日本の技術をトップセールスする考え。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20131029-00000020-nnn-pol
今年2度目のトルコ訪問。
中東で日本がトルコを最重要視している事が伝わっただろう。
トルコは日本にとり中東のかなめだ。
日本版NSCの中東事務所はトルコだな。
トルコなら最大の便宜を図ってくれるだろう。
さらに原発輸出問題が大詰めなのだろう。
事は日本の原発技術の存続にかかわる問題だ。
首相が2度訪問しても不思議ではない。
このTOPセールスで決定かな?
そうならありがたい。
目に見える仕事をする安倍さんは出来る首相だ。
「飛んでイスタンブール」にやってきました?
面白い事を言う人だ。
記事にあるボスポラス海峡が。
平時は国際海峡として解放されているがロシア軍艦の通過はトルコとの条約で制限がある。
黒海艦隊はこの海峡を通らなければ地中海に出ることが出来ない。
日露戦争時に茶道宗徧流の第8世家元、山田寅次郎はガラタ塔からこの海峡を監視し、黒海艦隊が出航すれば即日本に通報する体制を取っていた。
バルチック艦隊と黒海艦隊が合同すれば厄介だった。
トルコとはエルトゥールル号以来の友好関係だ。
何も嫌な国と付き合う必要もない。


国際政治・外交 ブログランキングへ
日本テレビ系(NNN) 10月29日(火)11時9分配信
トルコを訪問中の安倍首相が日本時間29日、ボスポラス海峡を横断する地下鉄プロジェクトのレセプションに出席した。トルコから世界に向け、日本の技術をアピールしたい考え。
安倍首相「きょう朝、日本を出発して、“とんでイスタンブール”にやってきました」「日本とトルコの協力により達成されたこの歴史的偉業に、心よりおめでとうと申し上げたい。不可能を可能にするその関係者の皆様の意思の強さ、そして情熱に対して、あらためて敬意を表したい」
今回の訪問は、トルコのエルドアン首相がボスポラス海峡を横断する地下鉄の開通式典に招待したことを受けたもの。この地下鉄工事は日本とトルコの企業などが請け負っていて、特に海底トンネルには日本の高度な技術が使われている。外務省幹部は、安倍首相の出席により「日本の高い技術を世界に示すことができる」と述べ、日本の技術をアピールする絶好のチャンス、と期待をよせている。
ヨーロッパ、中東、アフリカの要・トルコで、安倍首相は日本の技術をトップセールスする考え。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20131029-00000020-nnn-pol
今年2度目のトルコ訪問。
中東で日本がトルコを最重要視している事が伝わっただろう。
トルコは日本にとり中東のかなめだ。
日本版NSCの中東事務所はトルコだな。
トルコなら最大の便宜を図ってくれるだろう。
さらに原発輸出問題が大詰めなのだろう。
事は日本の原発技術の存続にかかわる問題だ。
首相が2度訪問しても不思議ではない。
このTOPセールスで決定かな?
そうならありがたい。
目に見える仕事をする安倍さんは出来る首相だ。
「飛んでイスタンブール」にやってきました?
面白い事を言う人だ。
記事にあるボスポラス海峡が。
平時は国際海峡として解放されているがロシア軍艦の通過はトルコとの条約で制限がある。
黒海艦隊はこの海峡を通らなければ地中海に出ることが出来ない。
日露戦争時に茶道宗徧流の第8世家元、山田寅次郎はガラタ塔からこの海峡を監視し、黒海艦隊が出航すれば即日本に通報する体制を取っていた。
バルチック艦隊と黒海艦隊が合同すれば厄介だった。
トルコとはエルトゥールル号以来の友好関係だ。
何も嫌な国と付き合う必要もない。


国際政治・外交 ブログランキングへ
スポンサーサイト