シナ国民が知らないからもっと援助するアル・・・水説:日中の死角=倉重篤郎
シナ国民が知らないからもっと援助するアル・・・水説:日中の死角=倉重篤郎
毎日新聞 2013年10月30日 東京朝刊
<sui−setsu>
日中関係悪化の理由はいろいろあろう。何よりも日清戦争から日中戦争に至る戦闘行為の後遺症が大きいが、戦後はどうだったのか。
平和立国としての生き様、特に1972年の日中国交回復後の対中経済支援を評価してほしい、というのが日本の立場だが、杉本孝・京大大学院客員教授は、両国のボタンの掛け違いはまさにそこから始まったとの説を唱える。
田中角栄、周恩来両首相による国交回復交渉は、双方の譲歩によって合意に至ったが、杉本氏によると、その際500億ドルといわれた巨額な対日賠償請求権を放棄する、という中国側が下した歴史的決断に対して、日本側は正当に評価し感謝する儀礼を欠いた。
中国側も放棄の真の理由を国民に説明しなかった。
確かに、首脳会談では田中首相から周首相に対し率直な感謝の言葉があった。
ただ、あくまでそれは交渉過程における発言で、日本側の感謝の国家意思表明という公式的なものにはならなかった。「感謝表明」がせっかくの中国の自発的賠償放棄路線を崩し、賠償ゼロという日本の国益が損なわれるのを恐れた外交当局の差し金、というのが杉本氏の推論だが、日本政府の戦術的な「感謝の念」封じが、中国民衆に対する日本のイメージ悪化につながった。
一方で、中国政府も賠償放棄したことを強調するあまり、経済発展のため賠償より日本の資本、技術導入を優先した、という実情や、日本の善意の経済支援の実態を中国国民に説明することを怠った。
「中国では、受けた恩はメンツにかけて返すのが流儀。それに対して日本は勝手に中国が放棄した、という構え。それ以来、中国民衆にとって日本は儀礼を欠く国と映り、その後の日本側の親中旧世代の退場、中国の愛国主義教育が重なり日中間の相互否定の感情が増幅してしまった」
この中国民衆の「対日根本否定の感情」を癒やすためには、中国民衆の感情に焦点をあてた外交に転換すべきだ、というのが杉本氏の主張だ。
例えば、対日請求放棄の恩返しが遅れたことへの率直な謝罪。
恩返しを形にした新円借款や大規模奨学制度の創設……。
中国側に寄りすぎとの批判もあろうが、議論されてこなかった視点ともいえる。
日本の中国研究者156人が先日「新しい日中関係を考える研究者の会」(代表幹事・毛里和子早大名誉教授)を結成した。
「もう黙ってはいられない」が共通の声。
学者の出番である。あらゆる角度から日中関係の死角をえぐってほしい。
(専門編集委員)
http://mainichi.jp/opinion/news/20131030ddm003070109000c.html
大変判りやすい論理だ。
日中の関係では国交回復時より日本に非がある。
日本は賠償代わりに莫大な援助をシナにしたがシナ国民はそれを知らない。
>従って恩返しを形にした新円借款や大規模奨学制度の創設・・・もっとシナ様に援助をするアル。
それもシナ政府が国民に知らせなければどうする?
さらに援助を続けるか?
日本を狙うミサイルに化けてるのが現状だが?
杉本孝などと言う訳のわからん人間の言葉を借りているが、毎日新聞の本音だろう。
しかしこの時期にこう言う記事を書く・・・アホだろう。
国交回復時に日本がシナにたいし何の欠礼があった?
シナが賠償請求を放棄したと言ってわざわざ国会で感謝の決議をするようなものか(笑)
その後の援助額は賠償金をはるかに上回るほどのものだ。
本来はシナの方が日本に賠償請求を放棄したが、こんなに援助してくれたと国民にアナウンスすべきだろう。
それをつい最近まで国民に隠していた。
日本が悪い事にしてシナのご機嫌を取りたいらしいが・・・。
欠礼のあったのはシナの方だ。
朝日と云い毎日と云い、シナに利益を供与する事には人一倍熱心だ(笑)
屁理屈をつけてでも、悪いのは日本にしてシナに金を出させようとする。
しかしよく恥ずかしげもなくこんな記事が書けるものだ。
マキャベリも云っている・・・隣国を援助する国は亡びる。
シナ・チョーセン人に資金、技術を援助した結果、日本企業がどうなった?
古い格言でも絶対的価値を持った格言はある。
シナは敵国だ。
寝言は寝てから言え・・・アホ新聞。


国際政治・外交 ブログランキングへ
毎日新聞 2013年10月30日 東京朝刊
<sui−setsu>
日中関係悪化の理由はいろいろあろう。何よりも日清戦争から日中戦争に至る戦闘行為の後遺症が大きいが、戦後はどうだったのか。
平和立国としての生き様、特に1972年の日中国交回復後の対中経済支援を評価してほしい、というのが日本の立場だが、杉本孝・京大大学院客員教授は、両国のボタンの掛け違いはまさにそこから始まったとの説を唱える。
田中角栄、周恩来両首相による国交回復交渉は、双方の譲歩によって合意に至ったが、杉本氏によると、その際500億ドルといわれた巨額な対日賠償請求権を放棄する、という中国側が下した歴史的決断に対して、日本側は正当に評価し感謝する儀礼を欠いた。
中国側も放棄の真の理由を国民に説明しなかった。
確かに、首脳会談では田中首相から周首相に対し率直な感謝の言葉があった。
ただ、あくまでそれは交渉過程における発言で、日本側の感謝の国家意思表明という公式的なものにはならなかった。「感謝表明」がせっかくの中国の自発的賠償放棄路線を崩し、賠償ゼロという日本の国益が損なわれるのを恐れた外交当局の差し金、というのが杉本氏の推論だが、日本政府の戦術的な「感謝の念」封じが、中国民衆に対する日本のイメージ悪化につながった。
一方で、中国政府も賠償放棄したことを強調するあまり、経済発展のため賠償より日本の資本、技術導入を優先した、という実情や、日本の善意の経済支援の実態を中国国民に説明することを怠った。
「中国では、受けた恩はメンツにかけて返すのが流儀。それに対して日本は勝手に中国が放棄した、という構え。それ以来、中国民衆にとって日本は儀礼を欠く国と映り、その後の日本側の親中旧世代の退場、中国の愛国主義教育が重なり日中間の相互否定の感情が増幅してしまった」
この中国民衆の「対日根本否定の感情」を癒やすためには、中国民衆の感情に焦点をあてた外交に転換すべきだ、というのが杉本氏の主張だ。
例えば、対日請求放棄の恩返しが遅れたことへの率直な謝罪。
恩返しを形にした新円借款や大規模奨学制度の創設……。
中国側に寄りすぎとの批判もあろうが、議論されてこなかった視点ともいえる。
日本の中国研究者156人が先日「新しい日中関係を考える研究者の会」(代表幹事・毛里和子早大名誉教授)を結成した。
「もう黙ってはいられない」が共通の声。
学者の出番である。あらゆる角度から日中関係の死角をえぐってほしい。
(専門編集委員)
http://mainichi.jp/opinion/news/20131030ddm003070109000c.html
大変判りやすい論理だ。
日中の関係では国交回復時より日本に非がある。
日本は賠償代わりに莫大な援助をシナにしたがシナ国民はそれを知らない。
>従って恩返しを形にした新円借款や大規模奨学制度の創設・・・もっとシナ様に援助をするアル。
それもシナ政府が国民に知らせなければどうする?
さらに援助を続けるか?
日本を狙うミサイルに化けてるのが現状だが?
杉本孝などと言う訳のわからん人間の言葉を借りているが、毎日新聞の本音だろう。
しかしこの時期にこう言う記事を書く・・・アホだろう。
国交回復時に日本がシナにたいし何の欠礼があった?
シナが賠償請求を放棄したと言ってわざわざ国会で感謝の決議をするようなものか(笑)
その後の援助額は賠償金をはるかに上回るほどのものだ。
本来はシナの方が日本に賠償請求を放棄したが、こんなに援助してくれたと国民にアナウンスすべきだろう。
それをつい最近まで国民に隠していた。
日本が悪い事にしてシナのご機嫌を取りたいらしいが・・・。
欠礼のあったのはシナの方だ。
朝日と云い毎日と云い、シナに利益を供与する事には人一倍熱心だ(笑)
屁理屈をつけてでも、悪いのは日本にしてシナに金を出させようとする。
しかしよく恥ずかしげもなくこんな記事が書けるものだ。
マキャベリも云っている・・・隣国を援助する国は亡びる。
シナ・チョーセン人に資金、技術を援助した結果、日本企業がどうなった?
古い格言でも絶対的価値を持った格言はある。
シナは敵国だ。
寝言は寝てから言え・・・アホ新聞。


国際政治・外交 ブログランキングへ
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
ジャンケンポンで必ず日本が先に出すべきだ。シナ朝鮮は後出しが許されるというロジックですね。
日本はようやくシナ朝鮮の後出しに気が付いたから本気で怒り始めたのだろうに。
シナが賠償請求を放棄したのは、日本が満州に残した様々な資産の放棄や将来にわたる莫大な支援との交換条件。シナ人は朝鮮人よりは少し賢いから、権利は放棄しろ、賠償はしろでは、「それなら国交回復などしなくて結構」となることを恐れたに過ぎないのでは。結果的にはそのほうがよかったと思いますけど。
日本はようやくシナ朝鮮の後出しに気が付いたから本気で怒り始めたのだろうに。
シナが賠償請求を放棄したのは、日本が満州に残した様々な資産の放棄や将来にわたる莫大な支援との交換条件。シナ人は朝鮮人よりは少し賢いから、権利は放棄しろ、賠償はしろでは、「それなら国交回復などしなくて結構」となることを恐れたに過ぎないのでは。結果的にはそのほうがよかったと思いますけど。
Re: No title
> ジャンケンポンで必ず日本が先に出すべきだ。シナ朝鮮は後出しが許されるというロジックですね。
> 日本はようやくシナ朝鮮の後出しに気が付いたから本気で怒り始めたのだろうに。
> シナが賠償請求を放棄したのは、日本が満州に残した様々な資産の放棄や将来にわたる莫大な支援との交換条件。シナ人は朝鮮人よりは少し賢いから、権利は放棄しろ、賠償はしろでは、「それなら国交回復などしなくて結構」となることを恐れたに過ぎないのでは。結果的にはそのほうがよかったと思いますけど。
こんばんは。
シナ・チョーセン人に後出しを許すのが売国奴のやり口です。
まあここまでくれば左巻きと言うより「売国奴」でしょう。
> 日本はようやくシナ朝鮮の後出しに気が付いたから本気で怒り始めたのだろうに。
> シナが賠償請求を放棄したのは、日本が満州に残した様々な資産の放棄や将来にわたる莫大な支援との交換条件。シナ人は朝鮮人よりは少し賢いから、権利は放棄しろ、賠償はしろでは、「それなら国交回復などしなくて結構」となることを恐れたに過ぎないのでは。結果的にはそのほうがよかったと思いますけど。
こんばんは。
シナ・チョーセン人に後出しを許すのが売国奴のやり口です。
まあここまでくれば左巻きと言うより「売国奴」でしょう。