崇礼門・・・南大門、「伝統鉄器で復元」はウソだった
崇礼門・・・南大門、「伝統鉄器で復元」はウソだった
ポスコが3億ウォン支援、古代製鉄分野の名匠が作業を公開
文化財庁責任者、著書で「まねをしただけ」
2014/02/05 朝鮮日報
2008年2月、放火によって焼失した崇礼門(南大門)の復元工事を行った際、作業に用いる鉄器を伝統的な工法で製作するため現場に設けられた「崇礼門テジャン間(鍛冶屋の作業場)」で、実際には伝統的な鉄器を全く生産していなかったことが分かった。
このような事実は、崇礼門復元団長を務めた文化財庁のチェ・ジョンドク文化財政策局長が4日に刊行した『崇礼門再建-崇礼門復元団長、5年間の現場記録』(トルベゲ社)で明らかになった。
文化財庁は当時、雇用労働部(省に相当)が指定した古代製鉄分野の名匠、イ・ウンチョル氏を担当者として選び、現場作業を任せ、崇礼門放火事件から3年を迎えた2011年2月10日、イ氏が精錬炉に鉄を入れて鉄器を製作する場面をメディアに公開した。
チェ局長は本の中で「(鉄器を製作する場面の)公開後、『A氏(イ氏を指す)が精錬炉に火を付けるまねをしただけで、実際に鉄器を製作してはいない』との報告を受けた文化財庁が、1カ月後に崇礼門の現場事務所でイ氏の実力を検証するための専門家会議を行った」とつづった。
この席で専門家たちは「伝統的な技法ではない」との結論を下したという。
文化財庁はこれを受け、伝統的な鉄器の製作を中止した。
これについてチェ局長は「1998年に(景福宮の)慶会楼の修理を行った際に発見された伝統的な鉄器が残っていたため、これと現代の道具を併用して復元工事を行った」とつづった。
なお、伝統的な鉄器の製作には、鉄鋼大手ポスコが3億ウォン(現在のレートで約2800万円)を支援していた。
許允僖(ホ・ユンヒ)記者
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/02/05/2014020501483.html
キミたちは本当に面白いね(笑)
崇礼門についてはアタシも何度かエントリしています。
おもしろすぎて何度もエントリする事になった(笑)
まあ現在の悲惨な状況はさておいて。
復元する際に「伝統工法」で復元すると決めたんですね。
現代の電動工具を使用した復元では意味がない(キッパリ)
アタシはその時に電動工具しか使えないんだから見栄を張るなと忠告したんですが(笑)
案の定、使い慣れない伝統工具を使用したため工事が遅々として進まない。
結局、人件費が枯渇してピンチニダと言う記事が出ていましたが(笑)
この記事は工具以外の建築用鉄器の事を云っているんでしょうかね?
例えば「釘」とか「羽子板」とか?
日本の宮大工さんは梁と梁の組み合わせや柱の組み合わせに釘を使用しない工法を用いることが多いようです。
アタシも詳しくありませんが先人の知恵が詰まった素晴らしい工法ですね。


これなど木釘を打ちこむと締まってびくともしない1本の柱になるらしい。
先人は素晴らしい工法を残してくれました。

韓国人がやると、こうなります。

しかしいくら日本の宮大工さんが名人上手の集団でも、どこかで釘や柱と柱を繋ぐ鉄器は使用するでしょうね。
そう言うものを韓国は現代の物を使用せずに、一から創ったんですね。
1998年に(景福宮の)慶会楼の修理を行った際に発見された伝統的な鉄器が残っていたため・・・それを参考に造る事にした。
と言う発表をし精錬炉に火入れ式までは報道陣に公開した。
しかし・・・『A氏(イ氏を指す)が精錬炉に火を付けるまねをしただけで、実際に鉄器を製作してはいない』との報告を文化財庁が受けた。
おかしいニャー本当は造れんのじゃないか?と思って・・イ氏の実力を検証するための専門家会議を行ったら・・・伝統技法とは真っ赤な偽物だった(笑)
まあこれはロシア松を使用したと言う一件と同じでしょう。
一から鉄器を創ると言って金を貰ったがそこいらにある現代の建築用具で間に合わせた。
浮いた金は「雇用労働部(省に相当)が指定した古代製鉄分野の名匠、イ・ウンチョル」が美味しく戴いた(笑)
ロシア松など韓国の金剛松に比べると100分の1の値段だそうです。
韓国の場合伝統技法を持っているかいないかは「自己申告制」ですからね(笑)
ウリは伝統技法に通じた名工ニダ!・・・そう言えば国家的事業も任せて貰えるらしい(笑)
この崇礼門も国家承認の「丹青」職人が偽物でしたね・・・その辺の人夫にやらせていた。
おかげで「丹青」も剥がれてボロボロ。
ロシア松の柱はひび割れでボロボロ。
すべて偽物のなせる業ですな(笑)
ああ「自己申告制」と言えば「国璽」の制作も・・・ウリは名工ニダ、国璽を造れるニダ・・・そう言って造った国璽が(笑)

一目で素人が造った事が判る代物だった・・・台から浮いてるし(笑)
おまけにその「政府認定の名工」は金の含有量を誤魔化して、浮いた「金」を自分のポケットに入れていた。
名前は「キンさん」でしょうな(笑)
まあ韓国じゃ文化財であろうが公共事業であろうが、何とかして関係者が自分の懐を膨らませようとする。
ロシア松の使用。
政府認定「丹青」の名工。
政府認定「伝統鉄器」の名工。
政府認定「国璽」製作の名工。
全てが偽物で申し合せたように不正を働き利益を得る。
昨日今日、一回や二回の出来事じゃないんですがね?
それでも韓国政府は騙される・・・学習効果がないと言うかなんというか。
マトモな韓国人が気の毒な国ですね。
そう言う人達は韓国の事をどう思っているのか?
良く暴動が起こらないものだ。
反日デモなどしている場合じゃないだろうに・・・。


国際政治・外交 ブログランキングへ
ポスコが3億ウォン支援、古代製鉄分野の名匠が作業を公開
文化財庁責任者、著書で「まねをしただけ」
2014/02/05 朝鮮日報
2008年2月、放火によって焼失した崇礼門(南大門)の復元工事を行った際、作業に用いる鉄器を伝統的な工法で製作するため現場に設けられた「崇礼門テジャン間(鍛冶屋の作業場)」で、実際には伝統的な鉄器を全く生産していなかったことが分かった。
このような事実は、崇礼門復元団長を務めた文化財庁のチェ・ジョンドク文化財政策局長が4日に刊行した『崇礼門再建-崇礼門復元団長、5年間の現場記録』(トルベゲ社)で明らかになった。
文化財庁は当時、雇用労働部(省に相当)が指定した古代製鉄分野の名匠、イ・ウンチョル氏を担当者として選び、現場作業を任せ、崇礼門放火事件から3年を迎えた2011年2月10日、イ氏が精錬炉に鉄を入れて鉄器を製作する場面をメディアに公開した。
チェ局長は本の中で「(鉄器を製作する場面の)公開後、『A氏(イ氏を指す)が精錬炉に火を付けるまねをしただけで、実際に鉄器を製作してはいない』との報告を受けた文化財庁が、1カ月後に崇礼門の現場事務所でイ氏の実力を検証するための専門家会議を行った」とつづった。
この席で専門家たちは「伝統的な技法ではない」との結論を下したという。
文化財庁はこれを受け、伝統的な鉄器の製作を中止した。
これについてチェ局長は「1998年に(景福宮の)慶会楼の修理を行った際に発見された伝統的な鉄器が残っていたため、これと現代の道具を併用して復元工事を行った」とつづった。
なお、伝統的な鉄器の製作には、鉄鋼大手ポスコが3億ウォン(現在のレートで約2800万円)を支援していた。
許允僖(ホ・ユンヒ)記者
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/02/05/2014020501483.html
キミたちは本当に面白いね(笑)
崇礼門についてはアタシも何度かエントリしています。
おもしろすぎて何度もエントリする事になった(笑)
まあ現在の悲惨な状況はさておいて。
復元する際に「伝統工法」で復元すると決めたんですね。
現代の電動工具を使用した復元では意味がない(キッパリ)
アタシはその時に電動工具しか使えないんだから見栄を張るなと忠告したんですが(笑)
案の定、使い慣れない伝統工具を使用したため工事が遅々として進まない。
結局、人件費が枯渇してピンチニダと言う記事が出ていましたが(笑)
人件費のために伝統技法が危機? 国宝修復のジレンマ=韓国
2012年01月23日10時00分
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]
文化財庁は火魔の犠牲になった崇礼門を伝統技法で復元している。
機械を動員すれば文化財工事と通常の建設現場に違いはなく、昔の方式を使ってこそ伝統技能も伝えられるという理由だった。
十分に拍手を送るほどの決定だった。
http://hachiman01.blog.fc2.com/blog-entry-37.html
この記事は工具以外の建築用鉄器の事を云っているんでしょうかね?
例えば「釘」とか「羽子板」とか?
日本の宮大工さんは梁と梁の組み合わせや柱の組み合わせに釘を使用しない工法を用いることが多いようです。
アタシも詳しくありませんが先人の知恵が詰まった素晴らしい工法ですね。




これなど木釘を打ちこむと締まってびくともしない1本の柱になるらしい。
先人は素晴らしい工法を残してくれました。

韓国人がやると、こうなります。

しかしいくら日本の宮大工さんが名人上手の集団でも、どこかで釘や柱と柱を繋ぐ鉄器は使用するでしょうね。
そう言うものを韓国は現代の物を使用せずに、一から創ったんですね。
1998年に(景福宮の)慶会楼の修理を行った際に発見された伝統的な鉄器が残っていたため・・・それを参考に造る事にした。
と言う発表をし精錬炉に火入れ式までは報道陣に公開した。
しかし・・・『A氏(イ氏を指す)が精錬炉に火を付けるまねをしただけで、実際に鉄器を製作してはいない』との報告を文化財庁が受けた。
おかしいニャー本当は造れんのじゃないか?と思って・・イ氏の実力を検証するための専門家会議を行ったら・・・伝統技法とは真っ赤な偽物だった(笑)
まあこれはロシア松を使用したと言う一件と同じでしょう。
一から鉄器を創ると言って金を貰ったがそこいらにある現代の建築用具で間に合わせた。
浮いた金は「雇用労働部(省に相当)が指定した古代製鉄分野の名匠、イ・ウンチョル」が美味しく戴いた(笑)
ロシア松など韓国の金剛松に比べると100分の1の値段だそうです。
"崇礼門の柱にロシア産の松を使用"
2013.12.13 15:42 時事ジャーナル
では、なぜ金剛松ではなく、ロシアの松が大韓民国国宝第1号に投入されたのか。
警察関係者は「崇礼門に使われた金剛松の柱の場合、1本につき5000万ウォン台で高価である。
これに対し、ロシアの松は、その100分の1の水準である50万ウォンに過ぎない」とし、「復元の過程で誰かグムガンソンをロシア産にすり替えて他の場所に回したとみている」と述べた。
一言で言えば、高価なグムガンソンの代わりに安価なロシア産を使いながら、崇礼門の復元予算を着服したという話だ。
http://hachiman01.blog.fc2.com/blog-entry-2054.html
韓国の場合伝統技法を持っているかいないかは「自己申告制」ですからね(笑)
ウリは伝統技法に通じた名工ニダ!・・・そう言えば国家的事業も任せて貰えるらしい(笑)
この崇礼門も国家承認の「丹青」職人が偽物でしたね・・・その辺の人夫にやらせていた。
おかげで「丹青」も剥がれてボロボロ。
ロシア松の柱はひび割れでボロボロ。
すべて偽物のなせる業ですな(笑)
ああ「自己申告制」と言えば「国璽」の制作も・・・ウリは名工ニダ、国璽を造れるニダ・・・そう言って造った国璽が(笑)

一目で素人が造った事が判る代物だった・・・台から浮いてるし(笑)
おまけにその「政府認定の名工」は金の含有量を誤魔化して、浮いた「金」を自分のポケットに入れていた。
名前は「キンさん」でしょうな(笑)
まあ韓国じゃ文化財であろうが公共事業であろうが、何とかして関係者が自分の懐を膨らませようとする。
ロシア松の使用。
政府認定「丹青」の名工。
政府認定「伝統鉄器」の名工。
政府認定「国璽」製作の名工。
全てが偽物で申し合せたように不正を働き利益を得る。
昨日今日、一回や二回の出来事じゃないんですがね?
それでも韓国政府は騙される・・・学習効果がないと言うかなんというか。
マトモな韓国人が気の毒な国ですね。
そう言う人達は韓国の事をどう思っているのか?
良く暴動が起こらないものだ。
反日デモなどしている場合じゃないだろうに・・・。


国際政治・外交 ブログランキングへ
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
>日本の宮大工さんが名人上手の集団でも、どこかで釘や柱と柱を繋ぐ鉄器は使用するでしょうね。
!
木組み 金輪継 仕口等々、宮大工は釘など使わないですよ
屋根もヒノキの樹皮の檜皮葺(ひわだぶき)で、竹釘です
!
木組み 金輪継 仕口等々、宮大工は釘など使わないですよ
屋根もヒノキの樹皮の檜皮葺(ひわだぶき)で、竹釘です
No title
朝鮮人が火病になるのも無理はないわ、と納得!
何をしても小学生の工作にも及ばない。でも、ウリらはチョッパリよりも優秀ニダ!
馬鹿につける薬はないと言いますが、もしかしたら朝鮮人に付ける薬はあるのかも、それは、1日24時間、「ウリらはブタにも劣るヒトモドキです」と唱和する。これを数十年続けると、さすがの朝鮮人も自覚するのではないでしょうかね。
何をしても小学生の工作にも及ばない。でも、ウリらはチョッパリよりも優秀ニダ!
馬鹿につける薬はないと言いますが、もしかしたら朝鮮人に付ける薬はあるのかも、それは、1日24時間、「ウリらはブタにも劣るヒトモドキです」と唱和する。これを数十年続けると、さすがの朝鮮人も自覚するのではないでしょうかね。
No title
こんばんは。
韓国もちゃんと八幡様(hachimanさん)の予言忠告を聞いておけば良かったのに(笑)
いや~ここまで酷いとは思いませんでした。
建築物はどうにか残っているけれど(統治時代に日本がかなり保護修復したとか)技術は全く伝わってない訳ですね。内乱と北からの侵略ばかりだったから。
ところで画像のは本物の国璽なんですか。高校の文化祭で作ってみたのでなくて?
もう香港でも行って観光客用のハンコ屋さんで作ってもらった方がいいですよ韓国。
韓国もちゃんと八幡様(hachimanさん)の予言忠告を聞いておけば良かったのに(笑)
いや~ここまで酷いとは思いませんでした。
建築物はどうにか残っているけれど(統治時代に日本がかなり保護修復したとか)技術は全く伝わってない訳ですね。内乱と北からの侵略ばかりだったから。
ところで画像のは本物の国璽なんですか。高校の文化祭で作ってみたのでなくて?
もう香港でも行って観光客用のハンコ屋さんで作ってもらった方がいいですよ韓国。
Re: No title
> >日本の宮大工さんが名人上手の集団でも、どこかで釘や柱と柱を繋ぐ鉄器は使用するでしょうね。
> !
> 木組み 金輪継 仕口等々、宮大工は釘など使わないですよ
> 屋根もヒノキの樹皮の檜皮葺(ひわだぶき)で、竹釘です
こんにちは。
釘一本使用しない?
う~む・・・凄い!
やはりそうだったか・・・。
> !
> 木組み 金輪継 仕口等々、宮大工は釘など使わないですよ
> 屋根もヒノキの樹皮の檜皮葺(ひわだぶき)で、竹釘です
こんにちは。
釘一本使用しない?
う~む・・・凄い!
やはりそうだったか・・・。
Re: No title
> 朝鮮人が火病になるのも無理はないわ、と納得!
> 何をしても小学生の工作にも及ばない。でも、ウリらはチョッパリよりも優秀ニダ!
> 馬鹿につける薬はないと言いますが、もしかしたら朝鮮人に付ける薬はあるのかも、それは、1日24時間、「ウリらはブタにも劣るヒトモドキです」と唱和する。これを数十年続けると、さすがの朝鮮人も自覚するのではないでしょうかね。
こんにちは。
日本の企業なら1000年残るものだという意識で恥ずかしくない仕事をしようとする。
しかしチョーセン人は文化財の修復さえ寄ってたかって食い物にしようとしますからね。
もう立派なヒトモドキ文化ですよww
> 何をしても小学生の工作にも及ばない。でも、ウリらはチョッパリよりも優秀ニダ!
> 馬鹿につける薬はないと言いますが、もしかしたら朝鮮人に付ける薬はあるのかも、それは、1日24時間、「ウリらはブタにも劣るヒトモドキです」と唱和する。これを数十年続けると、さすがの朝鮮人も自覚するのではないでしょうかね。
こんにちは。
日本の企業なら1000年残るものだという意識で恥ずかしくない仕事をしようとする。
しかしチョーセン人は文化財の修復さえ寄ってたかって食い物にしようとしますからね。
もう立派なヒトモドキ文化ですよww
Re: No title
> こんばんは。
> 韓国もちゃんと八幡様(hachimanさん)の予言忠告を聞いておけば良かったのに(笑)
>
> いや~ここまで酷いとは思いませんでした。
> 建築物はどうにか残っているけれど(統治時代に日本がかなり保護修復したとか)技術は全く伝わってない訳ですね。内乱と北からの侵略ばかりだったから。
>
> ところで画像のは本物の国璽なんですか。高校の文化祭で作ってみたのでなくて?
> もう香港でも行って観光客用のハンコ屋さんで作ってもらった方がいいですよ韓国。
こんにちは。
酷いものですね。
金の動くところなら国の顔であれ何であれ、寄ってたかって食い物にする。
「国璽」は本物ですよ。
高校生の工作にしか見えませんねww
そもそも当時の国璽の姿形が判らない・・・写真も残っていないんですね。
それで「この期間に国璽を使用した事のある人手を挙げて!」って広く募集して決まった形。
さらに「国璽を造れる名工は手を挙げて!」と云ってこの男に造らせたw
結局「金の含有量」を誤魔化して逮捕されましたw
次の「国璽」も当然つくらせましたよ。
やはり「迷工」だったのか強度不足で使い物にならない。
その辺の経緯は永くなるので書きませんでしたがね。
おもしろいでしょうww
もうお笑いのネタに使えるレベルw
ちなみに日本の国璽は明治以来の物を使用中だそうです。
> 韓国もちゃんと八幡様(hachimanさん)の予言忠告を聞いておけば良かったのに(笑)
>
> いや~ここまで酷いとは思いませんでした。
> 建築物はどうにか残っているけれど(統治時代に日本がかなり保護修復したとか)技術は全く伝わってない訳ですね。内乱と北からの侵略ばかりだったから。
>
> ところで画像のは本物の国璽なんですか。高校の文化祭で作ってみたのでなくて?
> もう香港でも行って観光客用のハンコ屋さんで作ってもらった方がいいですよ韓国。
こんにちは。
酷いものですね。
金の動くところなら国の顔であれ何であれ、寄ってたかって食い物にする。
「国璽」は本物ですよ。
高校生の工作にしか見えませんねww
そもそも当時の国璽の姿形が判らない・・・写真も残っていないんですね。
それで「この期間に国璽を使用した事のある人手を挙げて!」って広く募集して決まった形。
さらに「国璽を造れる名工は手を挙げて!」と云ってこの男に造らせたw
結局「金の含有量」を誤魔化して逮捕されましたw
次の「国璽」も当然つくらせましたよ。
やはり「迷工」だったのか強度不足で使い物にならない。
その辺の経緯は永くなるので書きませんでしたがね。
おもしろいでしょうww
もうお笑いのネタに使えるレベルw
ちなみに日本の国璽は明治以来の物を使用中だそうです。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
こんにちわ。hachimanさん。
>釘や柱と柱を繋ぐ鉄器は使用
ダブりますが、鉄を使うと錆が出て木が腐る・・・という考えから使わないそうです。
でも和釘もあるしね。出雲大社の柱は大木を3本組み合わせ、互い違いにしながら長さを調整し45mとかの高さを出したといいますが、これには鉄のベルトを用いていましたね。
現代建築は、耐震とかいいながらボルトを多用しますが、個人の住宅などは30年ももてばいいという建築基準(税法上か?)に沿った考えです。腐っても30年位はもつということらしい。建て替えサイクルを早くして税収を上げるのが目的とか。
ということで腐っているのは役人の頭・・・100年もつ住宅でなくてはイカンとかすれば違ってくるかも
>釘や柱と柱を繋ぐ鉄器は使用
ダブりますが、鉄を使うと錆が出て木が腐る・・・という考えから使わないそうです。
でも和釘もあるしね。出雲大社の柱は大木を3本組み合わせ、互い違いにしながら長さを調整し45mとかの高さを出したといいますが、これには鉄のベルトを用いていましたね。
現代建築は、耐震とかいいながらボルトを多用しますが、個人の住宅などは30年ももてばいいという建築基準(税法上か?)に沿った考えです。腐っても30年位はもつということらしい。建て替えサイクルを早くして税収を上げるのが目的とか。
ということで腐っているのは役人の頭・・・100年もつ住宅でなくてはイカンとかすれば違ってくるかも
Re: No title
こんにちは。
管理人のみ閲覧しました。
国璽をお調べになりましたか。
ね、面白いでしょうww
国家の顕彰には国璽を使用するんですね。
知りませんでした。
日本は明治以来の物を使用していますが彼の国は戦後からなのに何度も壊れたり紛失したり。
国璽を紛失ってwwwww
シャチハタで充分ですw
管理人のみ閲覧しました。
国璽をお調べになりましたか。
ね、面白いでしょうww
国家の顕彰には国璽を使用するんですね。
知りませんでした。
日本は明治以来の物を使用していますが彼の国は戦後からなのに何度も壊れたり紛失したり。
国璽を紛失ってwwwww
シャチハタで充分ですw
Re: No title
> こんにちわ。hachimanさん。
>
> >釘や柱と柱を繋ぐ鉄器は使用
>
> ダブりますが、鉄を使うと錆が出て木が腐る・・・という考えから使わないそうです。
> でも和釘もあるしね。出雲大社の柱は大木を3本組み合わせ、互い違いにしながら長さを調整し45mとかの高さを出したといいますが、これには鉄のベルトを用いていましたね。
>
> 現代建築は、耐震とかいいながらボルトを多用しますが、個人の住宅などは30年ももてばいいという建築基準(税法上か?)に沿った考えです。腐っても30年位はもつということらしい。建て替えサイクルを早くして税収を上げるのが目的とか。
>
> ということで腐っているのは役人の頭・・・100年もつ住宅でなくてはイカンとかすれば違ってくるかも
こんにちは。
普通に大工さんに注文してきちんと立てれば50年、100年と持ちますよね。
やはり役人と大手建築メーカーがつるんだ、やらせ建築基準法かもしれません。
>
> >釘や柱と柱を繋ぐ鉄器は使用
>
> ダブりますが、鉄を使うと錆が出て木が腐る・・・という考えから使わないそうです。
> でも和釘もあるしね。出雲大社の柱は大木を3本組み合わせ、互い違いにしながら長さを調整し45mとかの高さを出したといいますが、これには鉄のベルトを用いていましたね。
>
> 現代建築は、耐震とかいいながらボルトを多用しますが、個人の住宅などは30年ももてばいいという建築基準(税法上か?)に沿った考えです。腐っても30年位はもつということらしい。建て替えサイクルを早くして税収を上げるのが目的とか。
>
> ということで腐っているのは役人の頭・・・100年もつ住宅でなくてはイカンとかすれば違ってくるかも
こんにちは。
普通に大工さんに注文してきちんと立てれば50年、100年と持ちますよね。
やはり役人と大手建築メーカーがつるんだ、やらせ建築基準法かもしれません。