「飲み会は残業代出ますか?」20代社員のイラッとする一言
「飲み会は残業代出ますか?」20代社員のイラッとする一言
週刊SPA! 4月25日(金)9時21分配信
35~45歳のサラリーマン100人に調査したところ、約4割が「20代社員と仕事のスタイルが合わないと感じている」と回答。部下からの何気ないひと言に温度差を感じているようだ。
続いて「20代の後輩・部下に対する不満」を聞いたところ、下記のような結果となった。
1位 やる気がない 45%
2位 仕事のスタイルが合わない 39%
3位 仕事の仕方を教えてあげてもその通りにやらない 36%
4位 言い訳ばかり 36%
5位 すぐに泣き言を言う 27%
※複数回答可
1位「やる気がない」に対しては、「最初の返事が『できません』のときがよくある。まず、やってみる努力はないのか」(38歳・メーカー)、「『それって、僕がやることですか?』と真顔で言われた」という意見が代表的。確かにこれにはイラッとさせられそうだ。
問題なのは、2位「仕事のスタイルが合わない」。どちらのスタイルが正しいとは言い切れない部分もあるので、後輩を頭ごなしに否定するわけにもいかないだろう。
「徹夜で仕事をしていると、余裕こいて出社してきた後輩に『なんでそんなに真剣にできるんですか?』と呆れ気味に言われてイラッ」(37歳・商社)。ライフワークバランスを重んじる20代には、「仕事だからやらなきゃならないんだ」という理屈は通用しないのかもしれない。
ほか、バブル世代から「飲みも仕事のうち」、「飲み会で親睦を深める」と教わってきたアラフォー世代と、「仕事は仕事、プライベートはプライベート」の20代の溝は深くて暗い。
「『飲みニケーションしないとコミュニケーションが取れないんですか?』と言われた」(41歳・通信)、「『飲み会は残業代出ますか?』と言われて唖然とした」(41歳・繊維)などの報告が多数。ねぎらうために飲みに誘うなどは、ありがた迷惑ではなく、単なる迷惑と思われる可能性を肝に銘じておきたい。
3位「仕事の仕方を教えてあげてもその通りにやらない」に対するコメントの、「『ほかの人にアドバイスもらいます』と言われてへこんだ」(36歳・アパレル)はかなり切ないが、4位「言い訳ばかり」の「ミスを指摘したら、『言われたとおりにやったんですけど』と言い訳された」(39歳・IT)といった反撃も手ごわい。
5位「すぐに泣き言を言う」には、「仕事のできない部下に厳しく指導していたら『課長にはいじめられているようにしか思えない』と涙目で言われ、以後腫れ物のような扱いをするように」(43歳・メーカー)、厳しい指導とパワハラの境目は難しい。ただでさえ忙しいのに、身内の指導にも細心の注意を払わなばならないアラフォー世代は大変だ。
こちらのスタイルを押し付けるのではなく、初めから「違うもの」として一旦受け入れる。そのうえで、お互いの意見やスタイルをすり合わせながら落としどころを見つける。このあたりが、先に年を食った側の役割なのかもしれない。自分だって20代の頃には完璧とは言えなかったはずだ。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140425-00628667-sspa-soci
ホワイトの太字は他記事へのリンクです。
マスコミにも困ったものだ。
こう言う特別な事例を挙げて若者の多くがこんな連中のように書く。
アタシの経験から言えば、こんな奴は居ない。
いるかもしれないが多くの若者は社風に合わせようと努力する。
云い訳ばかりする連中は偶には居る。
これは性格だから中々治らない。
でもそう言う連中はだいたい辞めて行く。
何処に行っても務まらない。
何でも責任を他人に転嫁する。
自分は一生懸命やったと思っているから始末が悪い。
まあお隣の国の民族とクオリティが同じなんだろう。
上司の命令に「出来ない理由から」考える人間は結構いる。
これは教育で改善できる。
しかし今の日本企業は教育に金をかけなくなった。
自ら改善する意思が無ければ結局淘汰される。
だいたい1~5位に2~3つ当てはまるような奴は企業は採用しない。
新卒でそんな人間は小説にしか出てこない。
もしいれば「落としどころを見つける」などと言う努力は無駄だ。
自分のスタイルに合う会社を見つけて転職していただくのが良い。
企業は社員を金をかけ育成するが人間的欠陥まで面倒を見切れない。
何時の若者でも出来るまでやれと言えばやる。
やらないのは上司が悪い。
云いっぱなしでフォローしないからだ。
フォローしなければ「云われた通りやりました」と言う反論も出る。
フォローが必要な人間かどうかの見極めさえできていない。
この記事に出てくる先輩や上司は自分の無能をさらけ出しているに過ぎない。
『沖縄の成人の人達が道路の汚いゴミを拾っている姿を見ました』
『自分達は降りて女子高生を乗せる男子高生』
『倒れた自転車を元に戻す男子高生』
『反自衛隊団体に1人で立ち向かう女子高生』
なにより国を守ると言う気概に満ちた若者が増えている。
『一方そのころ中国は志願者ゼロ・・・「尖閣」緊迫…海保学校、最多249人入学』
今どきの若者は大したものだ。

FC2 Blog Ranking

国際政治・外交 ブログランキングへ
週刊SPA! 4月25日(金)9時21分配信
35~45歳のサラリーマン100人に調査したところ、約4割が「20代社員と仕事のスタイルが合わないと感じている」と回答。部下からの何気ないひと言に温度差を感じているようだ。
続いて「20代の後輩・部下に対する不満」を聞いたところ、下記のような結果となった。
1位 やる気がない 45%
2位 仕事のスタイルが合わない 39%
3位 仕事の仕方を教えてあげてもその通りにやらない 36%
4位 言い訳ばかり 36%
5位 すぐに泣き言を言う 27%
※複数回答可
1位「やる気がない」に対しては、「最初の返事が『できません』のときがよくある。まず、やってみる努力はないのか」(38歳・メーカー)、「『それって、僕がやることですか?』と真顔で言われた」という意見が代表的。確かにこれにはイラッとさせられそうだ。
問題なのは、2位「仕事のスタイルが合わない」。どちらのスタイルが正しいとは言い切れない部分もあるので、後輩を頭ごなしに否定するわけにもいかないだろう。
「徹夜で仕事をしていると、余裕こいて出社してきた後輩に『なんでそんなに真剣にできるんですか?』と呆れ気味に言われてイラッ」(37歳・商社)。ライフワークバランスを重んじる20代には、「仕事だからやらなきゃならないんだ」という理屈は通用しないのかもしれない。
ほか、バブル世代から「飲みも仕事のうち」、「飲み会で親睦を深める」と教わってきたアラフォー世代と、「仕事は仕事、プライベートはプライベート」の20代の溝は深くて暗い。
「『飲みニケーションしないとコミュニケーションが取れないんですか?』と言われた」(41歳・通信)、「『飲み会は残業代出ますか?』と言われて唖然とした」(41歳・繊維)などの報告が多数。ねぎらうために飲みに誘うなどは、ありがた迷惑ではなく、単なる迷惑と思われる可能性を肝に銘じておきたい。
3位「仕事の仕方を教えてあげてもその通りにやらない」に対するコメントの、「『ほかの人にアドバイスもらいます』と言われてへこんだ」(36歳・アパレル)はかなり切ないが、4位「言い訳ばかり」の「ミスを指摘したら、『言われたとおりにやったんですけど』と言い訳された」(39歳・IT)といった反撃も手ごわい。
5位「すぐに泣き言を言う」には、「仕事のできない部下に厳しく指導していたら『課長にはいじめられているようにしか思えない』と涙目で言われ、以後腫れ物のような扱いをするように」(43歳・メーカー)、厳しい指導とパワハラの境目は難しい。ただでさえ忙しいのに、身内の指導にも細心の注意を払わなばならないアラフォー世代は大変だ。
こちらのスタイルを押し付けるのではなく、初めから「違うもの」として一旦受け入れる。そのうえで、お互いの意見やスタイルをすり合わせながら落としどころを見つける。このあたりが、先に年を食った側の役割なのかもしれない。自分だって20代の頃には完璧とは言えなかったはずだ。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140425-00628667-sspa-soci
ホワイトの太字は他記事へのリンクです。
マスコミにも困ったものだ。
こう言う特別な事例を挙げて若者の多くがこんな連中のように書く。
アタシの経験から言えば、こんな奴は居ない。
いるかもしれないが多くの若者は社風に合わせようと努力する。
云い訳ばかりする連中は偶には居る。
これは性格だから中々治らない。
でもそう言う連中はだいたい辞めて行く。
何処に行っても務まらない。
何でも責任を他人に転嫁する。
自分は一生懸命やったと思っているから始末が悪い。
まあお隣の国の民族とクオリティが同じなんだろう。
上司の命令に「出来ない理由から」考える人間は結構いる。
これは教育で改善できる。
しかし今の日本企業は教育に金をかけなくなった。
自ら改善する意思が無ければ結局淘汰される。
だいたい1~5位に2~3つ当てはまるような奴は企業は採用しない。
新卒でそんな人間は小説にしか出てこない。
もしいれば「落としどころを見つける」などと言う努力は無駄だ。
自分のスタイルに合う会社を見つけて転職していただくのが良い。
企業は社員を金をかけ育成するが人間的欠陥まで面倒を見切れない。
何時の若者でも出来るまでやれと言えばやる。
やらないのは上司が悪い。
云いっぱなしでフォローしないからだ。
フォローしなければ「云われた通りやりました」と言う反論も出る。
フォローが必要な人間かどうかの見極めさえできていない。
この記事に出てくる先輩や上司は自分の無能をさらけ出しているに過ぎない。
『沖縄の成人の人達が道路の汚いゴミを拾っている姿を見ました』
『自分達は降りて女子高生を乗せる男子高生』
『倒れた自転車を元に戻す男子高生』
『反自衛隊団体に1人で立ち向かう女子高生』
なにより国を守ると言う気概に満ちた若者が増えている。
『一方そのころ中国は志願者ゼロ・・・「尖閣」緊迫…海保学校、最多249人入学』
今どきの若者は大したものだ。

FC2 Blog Ranking

国際政治・外交 ブログランキングへ
スポンサーサイト
コメントの投稿
自社のこと??
こんにちわ。hachimanさん。
SPAは、誰にアンケートをお願いしたか・・・
自分とこの社員じゃないのかぃ。
ウチの社員はこんなんばっかで・・・・トホホなんですよね
と、こぼしてたりして
まぁ、終身雇用でもないのに、昔のような忠誠心を求めてもねぇ。
知人の会社は、最近70歳定年制度ができたとか・・・恐れ入りました・・・
でも多いみたいですよ。中小企業で古い会社には
派遣制度が一番悪かったと考えます。当時説明を受けましたが、
能力や特殊技術をもった人を共有するんだ・・・・
ウソでしたね。
単純労働者を安く使うためのものだったし、朝鮮人の隠れ蓑となってますよ。
SPAは、誰にアンケートをお願いしたか・・・
自分とこの社員じゃないのかぃ。
ウチの社員はこんなんばっかで・・・・トホホなんですよね
と、こぼしてたりして
まぁ、終身雇用でもないのに、昔のような忠誠心を求めてもねぇ。
知人の会社は、最近70歳定年制度ができたとか・・・恐れ入りました・・・
でも多いみたいですよ。中小企業で古い会社には
派遣制度が一番悪かったと考えます。当時説明を受けましたが、
能力や特殊技術をもった人を共有するんだ・・・・
ウソでしたね。
単純労働者を安く使うためのものだったし、朝鮮人の隠れ蓑となってますよ。
Re: 自社のこと??
> こんにちわ。hachimanさん。
>
> SPAは、誰にアンケートをお願いしたか・・・
>
> 自分とこの社員じゃないのかぃ。
> ウチの社員はこんなんばっかで・・・・トホホなんですよね
> と、こぼしてたりして
>
> まぁ、終身雇用でもないのに、昔のような忠誠心を求めてもねぇ。
>
> 知人の会社は、最近70歳定年制度ができたとか・・・恐れ入りました・・・
> でも多いみたいですよ。中小企業で古い会社には
>
> 派遣制度が一番悪かったと考えます。当時説明を受けましたが、
> 能力や特殊技術をもった人を共有するんだ・・・・
>
> ウソでしたね。
> 単純労働者を安く使うためのものだったし、朝鮮人の隠れ蓑となってますよ。
こんにちは。
でも上場企業の老舗は未だに終身雇用です。
実力主義だとか騒いでいるのはポットでの企業ばかりですよ。
みな新卒はそう言う企業に務めたい訳ですから、それなりにロイヤリティが求められます。
アタシに言わせれば何が価値観だ!
死ぬほど働けですよww
>
> SPAは、誰にアンケートをお願いしたか・・・
>
> 自分とこの社員じゃないのかぃ。
> ウチの社員はこんなんばっかで・・・・トホホなんですよね
> と、こぼしてたりして
>
> まぁ、終身雇用でもないのに、昔のような忠誠心を求めてもねぇ。
>
> 知人の会社は、最近70歳定年制度ができたとか・・・恐れ入りました・・・
> でも多いみたいですよ。中小企業で古い会社には
>
> 派遣制度が一番悪かったと考えます。当時説明を受けましたが、
> 能力や特殊技術をもった人を共有するんだ・・・・
>
> ウソでしたね。
> 単純労働者を安く使うためのものだったし、朝鮮人の隠れ蓑となってますよ。
こんにちは。
でも上場企業の老舗は未だに終身雇用です。
実力主義だとか騒いでいるのはポットでの企業ばかりですよ。
みな新卒はそう言う企業に務めたい訳ですから、それなりにロイヤリティが求められます。
アタシに言わせれば何が価値観だ!
死ぬほど働けですよww
No title
そういえば最近過労死 って聞かなくなったような 私が知らないだけかな?
日本人は寝食忘れて働くがびとくでした。
不肖わたくしは寝食優先で生きてきましたので いつまでもbinbo choppari から抜け出せず・・・
日本人は寝食忘れて働くがびとくでした。
不肖わたくしは寝食優先で生きてきましたので いつまでもbinbo choppari から抜け出せず・・・
Re: No title
> そういえば最近過労死 って聞かなくなったような 私が知らないだけかな?
> 日本人は寝食忘れて働くがびとくでした。
> 不肖わたくしは寝食優先で生きてきましたので いつまでもbinbo choppari から抜け出せず・・・
こんにちは。
死んではいけませんw
何事もほどほどが良い。
でも人生の中で死ぬほど働く時期が必ずあります。
その時に人間が出るんですね。
> 日本人は寝食忘れて働くがびとくでした。
> 不肖わたくしは寝食優先で生きてきましたので いつまでもbinbo choppari から抜け出せず・・・
こんにちは。
死んではいけませんw
何事もほどほどが良い。
でも人生の中で死ぬほど働く時期が必ずあります。
その時に人間が出るんですね。