韓国起源ニダ・・・「折り紙宗主国は日本ではなく韓国」
2014.07.25 ハンギョレ新聞(韓国語)
紙文化財団、日本に行く留学生100人に折り紙の短期集中コース
「全世界の人たちは、ほとんどの折り紙といえば、日本の「オリガミ」を思い浮かべるが、実は韓国の折り紙文化をリードした宗主国です。
「紙文化財団·世界折り紙連合(理事長ノヨウンヒェ)が24日、慶煕大学国際教育院(院長ギムジュンソプ)から国費で日本留学に行く大学生100人を対象に「折り紙」特別講義を開催しました。
日韓両国は、1998年に金大中前大統領の日本国賓訪問当時、「日本の工科大学学部留学生派遣事業」に合意した。
この日の特別講義に出席した受講生は、今年の選抜された留学生で、3月から6ヶ月のコースの予備教育課程を履修している。
ノヨウンヒェ理事長は「私たちの折り紙·紙文化の世界化のために」というテーマの講演で「私たちは先祖から降りてきた世界一の紙文化と折り紙の伝統があるにも世界の多くの国で折り紙の外国語は「オリガミ」で通用している」とし「空手(Karate)との競争に勝ち抜いて、オリンピック種目に採択されたテコンドー(Taekwondo)の事例をモデルにして韓国語のまま「折り紙」と発音し、表記する時も「Jongie Jupgi」にすることができようにしようと努力している」と紹介した。
学生は、朝鮮時代前期に流行したスンギョンド遊びの折り紙方式の説明に高い関心を見せた。4〜8人が楽しむスンギョンド演劇は官位との相互関係を、遊びに習って官職に上がる夢を育ててくれる。
これらは講演を聞いた後、紙文化財団敷設韓国の数学折り紙教育協会オヨウンジェ会長の指導で菱形を用いた三太極(三太极)負債と立方体を触れた折り紙の数学的活用を学習した。
紙文化財団は、毎年日本にいく国費留学生たちに韓国文化素養教育のための紙の文化特講を進めている。
http://urx.nu/as3L
ホワイトの太字は他記事へのリンクです。
まあ宇宙の中心は韓国ですから何でも韓国起源で良いんですがね。
だいたいチョーセン人は、日本が何かを世界に広めると、韓国起源を主張する。
寿司、空手、剣道、茶道は言うに及ばず、歌舞伎や雅楽までウリナラが起源だと云ってますから。
それじゃ韓国にそう言う伝統芸能が残っていたのかと云うと、全くない。
起源を主張するために「昨日今日」創った組織があるだけ(笑)
一応韓国にも「百済伎楽伝承保存会」のようなものがある・・・もちろん昨日今日(2003年)創った。
当然、残っていないと言うか無いものは復元のしようがない。
そこで・・・百済伎楽の再創造のために国内は勿論、日本等地で 現地調査と何回かセミナーを 開催した・・・と云う事になる。
つまり平たく言えば「日本の雅楽や歌舞伎を参考にでっち上げたニダ」と云う事ですね(笑)
『百済伎楽、パリとロンドンで公演~アジア仮面劇の母胎、百済時代にあったこと知らせる』
2008/09/13
今回の公演は、百済文化の優秀性を知らせるために熊津グループ(会長ユン・ソクグム)の後援で公演される。
私たちの伝統仮面劇の母胎にあたる百済伎楽は西紀612年(百済武王13年)百済人ミマジによっ て日本の奈良県にあるトムデで聖徳太子に伝わった後、日本の伝統演劇である舞楽、歌舞伎等の母胎として認められているが、保存及び伝承に疎かった私たちが忘れていた大事な文化遺産だ。
2003年、発足した百済伎楽伝承保存会は過去6年間、百済伎楽の再創造のために国内はもちろん日本等の地で現地調査と何回かのセミナーを開催したが、大きな呼応を得ることができなかった。
まあ面の皮の厚いチョーセン人は2003年まで影も形も無かった百済伎楽を、日本をパクリでっち上げて、僅か5年後には欧州で「日本の歌舞伎も雅楽もウリが起源ニダ」とやってしまうんですね(笑)
剣道も同じです。
まあ一応刀があったので剣法らしきものもあったんでしょうがね。
全く残っていない・・・なければ創れば良いニダ(笑)
『韓国固有の剣法「朝鮮勢法」、世界陸上の役員に披露』
朝鮮日報(リンク切れ)
朝鮮勢法とは1621年に中国の茅元儀がまとめた武備志の中で、本国剣法と共に紹介されている朝鮮固有の剣法だ。本国剣法よりも古いことでも知られており、1980年代に大韓剣道会が発掘し、現在復元作業が行われている。

記事にもあるように1980年代になり「でっち上げたニダ」と云う事です。
ええ韓国では「デッチアゲ」のことを「復元」と云うんですね(笑)
その際に気を付けることを「一剣館」を運営する、イ・ウンミ館長(41)が語っています。
『世界最古の剣法:日本の剣道とも中国の剣法とも異なる、韓国固有の剣法を確実に伝えたい』
ハイ日中の剣術と微妙に違うように創って「世界最古を主張するニダ」と言う事ですね(笑)
だいたい韓国の刀などこんなものですから。

韓国茶道も同じ事です。観ていても解りますね。
彼らはうやうやしい所作で、それらしいものをでっち上げて、日本の茶道などとはまるで違うものにしてしまう(笑)
形のある有形文化財のようなものまでデッチあげるのですから、形のない茶道や百済伎楽のようなものは当然のようにデッチあげます。
もちろん日本のものをパクリ・・・モトイ・・・参考にしてですが。
『「想像により復元」 統一新羅の出土品めぐり物議』
2011/8/29 朝鮮日報
■日本の「玉虫厨子」に似ている?
現在、韓国には統一新羅以前の仏龕は残っていない。
そこで同博物館が注目したのは日本の法隆寺の玉虫厨子(玉虫の羽で飾られた厨子)。
博物館は玉虫厨子の形と感恩寺跡の舎利器の天蓋を参考にして、高さ3.5メートル(1.5メートルの台座を含む)、幅2.5メートルの仏龕を推定に基づき復元した。
5000万ウォン(約360万円)に上る復元費を掛けて、八角形の台座を作り、赤い絹布を重ねて当てた金属板と風鐸を交互につるした。

これがデッチあげ・・・モトイ・・・想像により復元した仏龕。
写真のように6点のパーツしか見つかっていないのに、ここまで創りあげるのだからすごい(笑)
何年かすれば日本の法隆寺の玉虫厨子は、この仏龕が起源ニダと云う事になる。
そもそも折り紙は平安時代は貴族のたしなみだった。
それが和紙の普及により江戸時代には庶民の遊戯になったわけです。
庶民の遊戯になるためには紙・・・しかも和紙と云う折り紙に最適な紙が庶民でも手に入れられる必要がある。
そうでなければ普及などしません。
土人の暮らしだったチョーセン半島に紙が豊富に使用できる環境があったとも思えませんがね(笑)
世界中で「ORIGAMI」と云う日本語が普及している・・・悔しいニダ。
それで、これからは「Jongie Jupgi」と呼ばせるニダ。
それで日本に留学しようと言う学生に「折り紙韓国起源」を日本で広報させるニダ・・・ですか?
相変らずTPOを弁えない民族だ(笑)
まあ日本で変なチョーセン人だと思われないよう頑張ってください。

FC2 Blog Ranking

国際政治・外交 ブログランキングへ
『アメブロ』はじめました。
コメントの投稿
No title
Re: No title
ウンコは葉っぱで拭いていたニダ・・・。
No title
日本人を呼んできたとか 事実なら今頃呼ばれた日本人現地で恨まれて(笑)
Re: No title
> 日本人を呼んできたとか 事実なら今頃呼ばれた日本人現地で恨まれて(笑)
こんにちは。
ありそうな話ですよww