鍛冶職人には興味がないニカ?・・・1本数十万ウォンの「シェフの必需品」…日本の貝印が作る包丁(1)
鍛冶職人には興味がないニカ?・・・1本数十万ウォンの「シェフの必需品」…日本の貝印が作る包丁(1)
2014年09月29日11時23分
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]
ドラマ『不滅の李舜臣』に出てくる一場面。1598年11月19日の露梁(ノリャン)海戦。李舜臣将軍の部下李英男(イ・ヨンナム)が日本の大将の脇坂安治をにらみつけた。2人の刀がぶつかる直前、月の光は脇坂が取り出した日本刀を明るく照らした。戦いで朝鮮刀は真っ二つになった。李英男は脇坂の刀に切られ凄絶に戦死する。
60年間鍛冶屋で包丁を作る刃物職人のチュ・ヨンブ氏はテレビを見て「チッチッチッ」と舌を打った。彼は「壬辰倭乱が起きてから400年以上が過ぎたが、依然として刃物を作る技術は日本が進んでいる」と話した。彼は韓国戦争直後に日本で技術を習ってきた鍛冶屋から強いながらも刃がよく立つ鉄を作る方法を習ったという。彼が伝統技法で作った刃物は4万~5万ウォン程度で売られる。
これに対し有名百貨店で売られる日本製品は数十万ウォンに達する。ソウル・永登浦(ヨンドゥンポ)の大型百貨店では岐阜県関市で作られた刃物ブランド「旬」が陳列台を最も広く占めていた。関市は日本の中心部に位置した都市で古くから侍同士の戦いが多く刃物を作る職人が集まった。
この百貨店で日本の包丁価格は30万~40万ウォン。マネジャーのキム・ジョンファさんは、「数年前から日本製の包丁が1週間に2~3本ずつ売れている」と話した。主な顧客は1年に3000万~4000万ウォンを使うVIPだが、1億ウォン以上消費するトリニティ会員もたびたび訪れるという。キムさんは、「主に60代女性であるトリニティ会員は噂を聞いて日本の包丁をためらうことなく選ぶ」と話した。この百貨店で韓国製の包丁は見つからなかった。
韓国製の包丁が立つ場所を失ったのはソウル・南大門(ナムデムン)市場でも同じだ。25年間包丁を売ってきたある商人は、「バラ包丁と呼ばれる1万ウォンの国産包丁を何度か売ったが顧客の反応もなく使い捨てに近いほど品質が落ちる。日本製の包丁はドイツが追いつくことができないほど優秀な品質を備えている」と話した。
ウォールストリートジャーナルなど海外メディアと関係機関の評価でも数年にわたり最上位圏を守っている日本の包丁の製造秘法は何だろうか。25日に日本最大の刃物メーカーの貝印が初めて韓国人記者らを招いて工場を公開した。韓国と中国などアジア市場を本格的に攻略する方針という。
閑静な郊外にある関市に位置した包丁工場は半導体工場を連想させた。微細な動きが可能なロボットアームが刃をつかむと砥石で研いだ。80人余りの従業員に包丁を渡す馬車式ロボットは床の黒い線に沿って動いた。従業員はほとんどが刃と柄を最後の段階で磨いたり検収作業をする。工場関係者は「内部的に研ぎ師の資格試験があり従業員の技術等級は1~3級に分かれる。技術力を認められた人は定年後も関連事業をできるよう会社が試演する」と話した。
http://urx.nu/csBU
ホワイトの太字は他記事へのリンクです。
韓国人ですな~。
貝印だって日本の伝統的鍛冶職人の技術を元に研究開発しているに違いないんですがね~。
韓国にも鍛冶職人はいるだろうにそう言うところの技術から底上げしようとは思わないんですね。
日本の包丁が良く切れる人気があると云いながら結局、技術ではなく貝印のような「大量生産設備」にしか目が往かないんですね。
「パクればウリの包丁も大量生産、大量販売!大儲けできるニダ!」
まあキミ達は結局大量に売れる家庭向けの「よく切れる包丁」が欲しいんでしょうがね。
しかしそう言う物を造っていると造船が中国に抜かれようとしているのと同じ事になる。
なぜなら貝印の技術をパクっても、貝印はこれからも伝統技術に近づけようと研究しさらに良いものを造る。
そう言う伝統技術がないキミたちには絶対に貝印を超えることはできないでしょうな。
まあそうは簡単に貝印もキミ達にパクられるとは思えないがね。
しかしね本当によく切れる包丁は貝印のような大量生産物じゃない。
プロの料理人が購入したい、刀鍛冶の血を引く鍛冶職人の造る包丁です。
まあ関の刃物は有名ですが、調べれば多くの職人さんがいらっしゃる。
お一人「玄海正国」さんと云う方がアメブロをやっておられる。
『玄海正国きまぐれ日記』
この方は世界に比肩するもののない最高の本焼き和包丁鍛冶だと云われているそうです。
この方がご自分で造った包丁は高いもので60万円もするとか。
へたな刀より高いな?
日本には他にも名人上手と云われる職人さんが沢山いる。
刃物は包丁だけではない。
のこぎり他の大工道具。
それぞれの道具に名人上手と云われる方がいる。
なんでも鑑定団に出ていたが、初代宮野鉄之助のノコギリなど文化財級と云われる。
現在は2代目が活躍中だ。
『4本セットで販売します。
宮野 鉄之助作八寸、九寸、尺、尺一両刃鋸\2,500,000』
ノコギリの目立てにも名人がいらっしゃる。
名工と云われる大工さんはその方にしか依頼しないそうだ。
だから時には1年待ちになる事もあるとか。
以前にTVでやっていたが普通のノコギリが30回ほど曳かなければ切れない木が、この方の目立てしたノコギリなら20回ほどで切れてしまう。
しかも大して力を入れていないから驚いた。
まあもちろんノコギリも良い物には違いない。
「おろしがね」にさえ・・・と言ったら失礼だが、世界中の一流の料理人が依頼したい名人上手が日本にはいる。
だからいまや外国人観光客の日本土産は包丁ほかの刃物や調理器具が定番になっている。
『半数が外国人客 海外で人気高く土産に喜ばれる日本の職人技
NEWS ポストセブン 7月26日』
まあキミ達に今から日本の伝統を会得しろと云うのも無理な話だ。
仕方がないから大量生産の技術をパクれば良い。
しかしそれが出来たからと云って決して日本と同じものが造れるようになったという事じゃない。
キミたちは自国の伝統に事大するが、本当の物造りの伝統は日本に有る。
しかしキミたちだって一流の鍛冶職人の元で30年ほど修行すれば・・・。
まあそう言う事は韓国人には一番向いていないか?
韓国では職人の地位は低すぎるものね。
何しろ肉体労働は卑しい人間のすることですから。
親子で何代も鍛冶職人をやっていると「世に出る能力のない家系」だと云われてしまう国だもの(笑)
『職人にはなり手が無いし・・・超学歴社会・韓国、入社応募書類に両親の学歴も記載
就職活動者に不満
2013/09/15 07:47朝鮮日報』
やはりキミたちには本当の物造りは無理のようですな。
切れない包丁でも安ければ売れるでしょう。
発展途上国なら価格で勝負できるでしょうな。

FC2 Blog Ranking

国際政治・外交 ブログランキングへ
2014年09月29日11時23分
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]
ドラマ『不滅の李舜臣』に出てくる一場面。1598年11月19日の露梁(ノリャン)海戦。李舜臣将軍の部下李英男(イ・ヨンナム)が日本の大将の脇坂安治をにらみつけた。2人の刀がぶつかる直前、月の光は脇坂が取り出した日本刀を明るく照らした。戦いで朝鮮刀は真っ二つになった。李英男は脇坂の刀に切られ凄絶に戦死する。
60年間鍛冶屋で包丁を作る刃物職人のチュ・ヨンブ氏はテレビを見て「チッチッチッ」と舌を打った。彼は「壬辰倭乱が起きてから400年以上が過ぎたが、依然として刃物を作る技術は日本が進んでいる」と話した。彼は韓国戦争直後に日本で技術を習ってきた鍛冶屋から強いながらも刃がよく立つ鉄を作る方法を習ったという。彼が伝統技法で作った刃物は4万~5万ウォン程度で売られる。
これに対し有名百貨店で売られる日本製品は数十万ウォンに達する。ソウル・永登浦(ヨンドゥンポ)の大型百貨店では岐阜県関市で作られた刃物ブランド「旬」が陳列台を最も広く占めていた。関市は日本の中心部に位置した都市で古くから侍同士の戦いが多く刃物を作る職人が集まった。
この百貨店で日本の包丁価格は30万~40万ウォン。マネジャーのキム・ジョンファさんは、「数年前から日本製の包丁が1週間に2~3本ずつ売れている」と話した。主な顧客は1年に3000万~4000万ウォンを使うVIPだが、1億ウォン以上消費するトリニティ会員もたびたび訪れるという。キムさんは、「主に60代女性であるトリニティ会員は噂を聞いて日本の包丁をためらうことなく選ぶ」と話した。この百貨店で韓国製の包丁は見つからなかった。
韓国製の包丁が立つ場所を失ったのはソウル・南大門(ナムデムン)市場でも同じだ。25年間包丁を売ってきたある商人は、「バラ包丁と呼ばれる1万ウォンの国産包丁を何度か売ったが顧客の反応もなく使い捨てに近いほど品質が落ちる。日本製の包丁はドイツが追いつくことができないほど優秀な品質を備えている」と話した。
ウォールストリートジャーナルなど海外メディアと関係機関の評価でも数年にわたり最上位圏を守っている日本の包丁の製造秘法は何だろうか。25日に日本最大の刃物メーカーの貝印が初めて韓国人記者らを招いて工場を公開した。韓国と中国などアジア市場を本格的に攻略する方針という。
閑静な郊外にある関市に位置した包丁工場は半導体工場を連想させた。微細な動きが可能なロボットアームが刃をつかむと砥石で研いだ。80人余りの従業員に包丁を渡す馬車式ロボットは床の黒い線に沿って動いた。従業員はほとんどが刃と柄を最後の段階で磨いたり検収作業をする。工場関係者は「内部的に研ぎ師の資格試験があり従業員の技術等級は1~3級に分かれる。技術力を認められた人は定年後も関連事業をできるよう会社が試演する」と話した。
http://urx.nu/csBU
ホワイトの太字は他記事へのリンクです。
韓国人ですな~。
貝印だって日本の伝統的鍛冶職人の技術を元に研究開発しているに違いないんですがね~。
韓国にも鍛冶職人はいるだろうにそう言うところの技術から底上げしようとは思わないんですね。
日本の包丁が良く切れる人気があると云いながら結局、技術ではなく貝印のような「大量生産設備」にしか目が往かないんですね。
「パクればウリの包丁も大量生産、大量販売!大儲けできるニダ!」
まあキミ達は結局大量に売れる家庭向けの「よく切れる包丁」が欲しいんでしょうがね。
しかしそう言う物を造っていると造船が中国に抜かれようとしているのと同じ事になる。
なぜなら貝印の技術をパクっても、貝印はこれからも伝統技術に近づけようと研究しさらに良いものを造る。
そう言う伝統技術がないキミたちには絶対に貝印を超えることはできないでしょうな。
まあそうは簡単に貝印もキミ達にパクられるとは思えないがね。
しかしね本当によく切れる包丁は貝印のような大量生産物じゃない。
プロの料理人が購入したい、刀鍛冶の血を引く鍛冶職人の造る包丁です。
まあ関の刃物は有名ですが、調べれば多くの職人さんがいらっしゃる。
お一人「玄海正国」さんと云う方がアメブロをやっておられる。
『玄海正国きまぐれ日記』
この方は世界に比肩するもののない最高の本焼き和包丁鍛冶だと云われているそうです。
この方がご自分で造った包丁は高いもので60万円もするとか。
へたな刀より高いな?
日本には他にも名人上手と云われる職人さんが沢山いる。
刃物は包丁だけではない。
のこぎり他の大工道具。
それぞれの道具に名人上手と云われる方がいる。
なんでも鑑定団に出ていたが、初代宮野鉄之助のノコギリなど文化財級と云われる。
現在は2代目が活躍中だ。
『4本セットで販売します。
宮野 鉄之助作八寸、九寸、尺、尺一両刃鋸\2,500,000』
ノコギリの目立てにも名人がいらっしゃる。
名工と云われる大工さんはその方にしか依頼しないそうだ。
だから時には1年待ちになる事もあるとか。
以前にTVでやっていたが普通のノコギリが30回ほど曳かなければ切れない木が、この方の目立てしたノコギリなら20回ほどで切れてしまう。
しかも大して力を入れていないから驚いた。
まあもちろんノコギリも良い物には違いない。
「おろしがね」にさえ・・・と言ったら失礼だが、世界中の一流の料理人が依頼したい名人上手が日本にはいる。
だからいまや外国人観光客の日本土産は包丁ほかの刃物や調理器具が定番になっている。
『半数が外国人客 海外で人気高く土産に喜ばれる日本の職人技
NEWS ポストセブン 7月26日』
まあキミ達に今から日本の伝統を会得しろと云うのも無理な話だ。
仕方がないから大量生産の技術をパクれば良い。
しかしそれが出来たからと云って決して日本と同じものが造れるようになったという事じゃない。
キミたちは自国の伝統に事大するが、本当の物造りの伝統は日本に有る。
しかしキミたちだって一流の鍛冶職人の元で30年ほど修行すれば・・・。
まあそう言う事は韓国人には一番向いていないか?
韓国では職人の地位は低すぎるものね。
何しろ肉体労働は卑しい人間のすることですから。
親子で何代も鍛冶職人をやっていると「世に出る能力のない家系」だと云われてしまう国だもの(笑)
『職人にはなり手が無いし・・・超学歴社会・韓国、入社応募書類に両親の学歴も記載
就職活動者に不満
2013/09/15 07:47朝鮮日報』
やはりキミたちには本当の物造りは無理のようですな。
切れない包丁でも安ければ売れるでしょう。
発展途上国なら価格で勝負できるでしょうな。

FC2 Blog Ranking

国際政治・外交 ブログランキングへ
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
確かに今、欧米で日本の包丁がブームですね!
特にシェフの間では日本の和包丁を使うのがトレンディーだとか・・・
まぁ韓国人にはその意味が分からないと思いますが・・・
なにせ全て韓国が1番なんですもんねぇ~?爆
特にシェフの間では日本の和包丁を使うのがトレンディーだとか・・・
まぁ韓国人にはその意味が分からないと思いますが・・・
なにせ全て韓国が1番なんですもんねぇ~?爆
No title
こんばんわ。hachimanさん。
貝印は、岐阜県関市の大手食器・刃物メーカーです。
もちろん包丁は「関の孫六」ブランドです。三島由紀夫も・・・
備前の刀鍛冶が川の氾濫で多くの職人を失ったのを受け、
関の刀鍛冶に注文が殺到しました。それを機に刀剣の一大産
生産地になりました。高価なものもありますが、主に量産品が多
いようです。
戦争時は、石を投げれば刀鍛冶に当たると言われるくらい大勢が
刀を作っていましたし、主婦は束巻きで一財産稼いだとも言われ
ています。
海軍は零戦並みに錆ない刀を作れと、無茶ぶりをしたんですが、
職人がよくそれに応え、とうとうステンレス(不銹鋼)刀なるものを
開発しました。現在登録できません。
それが戦後ステンレス包丁として世界を席巻する事になります。
ヘンケルでさえ支那では作れないと、関にOEM生産させていると
ころをみても大変なことだと思います。
あたしも、「兼房」の包丁を持っていますよ。関の刀鍛冶は「兼」の
字を受け継ぐようです。
貝印は、岐阜県関市の大手食器・刃物メーカーです。
もちろん包丁は「関の孫六」ブランドです。三島由紀夫も・・・
備前の刀鍛冶が川の氾濫で多くの職人を失ったのを受け、
関の刀鍛冶に注文が殺到しました。それを機に刀剣の一大産
生産地になりました。高価なものもありますが、主に量産品が多
いようです。
戦争時は、石を投げれば刀鍛冶に当たると言われるくらい大勢が
刀を作っていましたし、主婦は束巻きで一財産稼いだとも言われ
ています。
海軍は零戦並みに錆ない刀を作れと、無茶ぶりをしたんですが、
職人がよくそれに応え、とうとうステンレス(不銹鋼)刀なるものを
開発しました。現在登録できません。
それが戦後ステンレス包丁として世界を席巻する事になります。
ヘンケルでさえ支那では作れないと、関にOEM生産させていると
ころをみても大変なことだと思います。
あたしも、「兼房」の包丁を持っていますよ。関の刀鍛冶は「兼」の
字を受け継ぐようです。
Re: No title
> 確かに今、欧米で日本の包丁がブームですね!
> 特にシェフの間では日本の和包丁を使うのがトレンディーだとか・・・
>
> まぁ韓国人にはその意味が分からないと思いますが・・・
> なにせ全て韓国が1番なんですもんねぇ~?爆
こんばんは。
韓国人には縁のない話ですからね。
欧米人がなぜ日本製を買うのかも理解できないでしょう。
> 特にシェフの間では日本の和包丁を使うのがトレンディーだとか・・・
>
> まぁ韓国人にはその意味が分からないと思いますが・・・
> なにせ全て韓国が1番なんですもんねぇ~?爆
こんばんは。
韓国人には縁のない話ですからね。
欧米人がなぜ日本製を買うのかも理解できないでしょう。
Re: No title
> こんばんわ。hachimanさん。
>
> 貝印は、岐阜県関市の大手食器・刃物メーカーです。
> もちろん包丁は「関の孫六」ブランドです。三島由紀夫も・・・
>
> 備前の刀鍛冶が川の氾濫で多くの職人を失ったのを受け、
> 関の刀鍛冶に注文が殺到しました。それを機に刀剣の一大産
> 生産地になりました。高価なものもありますが、主に量産品が多
> いようです。
>
> 戦争時は、石を投げれば刀鍛冶に当たると言われるくらい大勢が
> 刀を作っていましたし、主婦は束巻きで一財産稼いだとも言われ
> ています。
>
> 海軍は零戦並みに錆ない刀を作れと、無茶ぶりをしたんですが、
> 職人がよくそれに応え、とうとうステンレス(不銹鋼)刀なるものを
> 開発しました。現在登録できません。
>
> それが戦後ステンレス包丁として世界を席巻する事になります。
> ヘンケルでさえ支那では作れないと、関にOEM生産させていると
> ころをみても大変なことだと思います。
>
> あたしも、「兼房」の包丁を持っていますよ。関の刀鍛冶は「兼」の
> 字を受け継ぐようです。
こんにちは。
そう言う関の伝統を受け継ぎ日々研究をしている貝印を生産設備をパクったからと云ってマネできるものではないでしょうね。
「玄海正国」さんも量産メーカーに自己ブランドで納品しているようです。
しかし工房の作であり「玄海正国」さんご本人の作じゃないでしょうね。
>
> 貝印は、岐阜県関市の大手食器・刃物メーカーです。
> もちろん包丁は「関の孫六」ブランドです。三島由紀夫も・・・
>
> 備前の刀鍛冶が川の氾濫で多くの職人を失ったのを受け、
> 関の刀鍛冶に注文が殺到しました。それを機に刀剣の一大産
> 生産地になりました。高価なものもありますが、主に量産品が多
> いようです。
>
> 戦争時は、石を投げれば刀鍛冶に当たると言われるくらい大勢が
> 刀を作っていましたし、主婦は束巻きで一財産稼いだとも言われ
> ています。
>
> 海軍は零戦並みに錆ない刀を作れと、無茶ぶりをしたんですが、
> 職人がよくそれに応え、とうとうステンレス(不銹鋼)刀なるものを
> 開発しました。現在登録できません。
>
> それが戦後ステンレス包丁として世界を席巻する事になります。
> ヘンケルでさえ支那では作れないと、関にOEM生産させていると
> ころをみても大変なことだと思います。
>
> あたしも、「兼房」の包丁を持っていますよ。関の刀鍛冶は「兼」の
> 字を受け継ぐようです。
こんにちは。
そう言う関の伝統を受け継ぎ日々研究をしている貝印を生産設備をパクったからと云ってマネできるものではないでしょうね。
「玄海正国」さんも量産メーカーに自己ブランドで納品しているようです。
しかし工房の作であり「玄海正国」さんご本人の作じゃないでしょうね。
日本の優れている点があからさまにわかるのが、特亜ブログのよいところですね~。ああ愉快。
ところで最近はサッカーネタないんですか?
ところで最近はサッカーネタないんですか?
No title
もの作りには不向きな民族 これもチョッパリが悪い ですかね?
その代わり改竄捏造詐欺偽証 これらに関しては世界でもトップクラス(笑)
先年 堺で包丁を買ってきました。これが素晴らしい切れ味 ヤマノカミが大喜び 使ってはっきり分かるんですね
尤も今までのものが悪すぎる(笑)
その代わり改竄捏造詐欺偽証 これらに関しては世界でもトップクラス(笑)
先年 堺で包丁を買ってきました。これが素晴らしい切れ味 ヤマノカミが大喜び 使ってはっきり分かるんですね
尤も今までのものが悪すぎる(笑)
Re: タイトルなし
> 日本の優れている点があからさまにわかるのが、特亜ブログのよいところですね~。ああ愉快。
>
> ところで最近はサッカーネタないんですか?
こんにちは。
サカネタはシンジがハットトリックしたらやろうかな~。
どうだ!マンUのバカちん!ってねww
>
> ところで最近はサッカーネタないんですか?
こんにちは。
サカネタはシンジがハットトリックしたらやろうかな~。
どうだ!マンUのバカちん!ってねww
Re: No title
> もの作りには不向きな民族 これもチョッパリが悪い ですかね?
> その代わり改竄捏造詐欺偽証 これらに関しては世界でもトップクラス(笑)
> 先年 堺で包丁を買ってきました。これが素晴らしい切れ味 ヤマノカミが大喜び 使ってはっきり分かるんですね
> 尤も今までのものが悪すぎる(笑)
こんにちは。
切れない包丁は怪我の元ですからね。
キレる包丁を買うのは正解です。
だいたい包丁に1000円しかかけないって?
造るのにどんだけ手間がかかると思っているのか?
日本人はいつからそんな民族になった?
> その代わり改竄捏造詐欺偽証 これらに関しては世界でもトップクラス(笑)
> 先年 堺で包丁を買ってきました。これが素晴らしい切れ味 ヤマノカミが大喜び 使ってはっきり分かるんですね
> 尤も今までのものが悪すぎる(笑)
こんにちは。
切れない包丁は怪我の元ですからね。
キレる包丁を買うのは正解です。
だいたい包丁に1000円しかかけないって?
造るのにどんだけ手間がかかると思っているのか?
日本人はいつからそんな民族になった?