韓国の文化財159点、競売サイト通じ海外に流出
韓国の文化財159点、競売サイト通じ海外に流出
2013/06/14 朝鮮日報
海外のオンライン競売を通じ、韓国の文化財が違法な手段で売却されている事実が明らかになった。ソウル地方警察庁広域捜査隊は、文化財庁や米国国土安全保障省の捜査機関と協力して捜査を行い、米国の通信販売・オークションサイト「eBay」に韓国の文化財数百点を出品したとして、J容疑者(26)ら4人を書類送検した、と13日発表した。オークションサイトを通じ韓国の文化財を持ち出したとして摘発されたのは、今回が初めてだ。
警察によると、J容疑者らは2009年8月から先月にかけ、eBayを通じ、古文書や陶磁器などの一般動産文化財159点を、米国やカナダなど海外に流出させた疑いが持たれている。
一般動産文化財とは、国や地方自治体の指定を受けたり、登録されたりしておらず、移動させることが可能だが、保存する価値があるため、輸出や搬出が禁止されている文化財のことだ。
J容疑者らによって流出した文化財には、朝鮮王朝中期の画家、李明郁(イ・ミョンウク)の山水屏風びょうぶや、同後期に中国・唐代の詩を転写した詩選集など、歴史的・学術的に保存する価値が高い文化財が含まれている。
J容疑者らは、海外のサイトであるeBayが、韓国当局による監視が困難な上、出品目録の写真資料の保存期間が90日と短く、犯行の痕跡が長く残らないという点を悪用した。
オークションサイトに出品した文化財が落札されると、J容疑者らは国際宅配便や郵便局の小形包装物制度を利用し文化財を発送した。国際宅配便は、通関の担当者に文化財についての専門知識がなく、また小形包装物は発送した記録がオンラインシステムに入力されないため、追跡が困難という点に目を付けたのだ。
警察はJ容疑者らが、eBayで3469点の物品を取り引きした事実を確認したが、出品目録の写真資料が残っていないため、犯行を立証することはできなかった。警察はJ容疑者らが持ち出した文化財86点を回収し、そのほかの持ち出された文化財についても追跡を行っている。
ヤン・ジヘ記者
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/06/14/2013061401139.html
登録されていなけりゃ禁止しても持ち出されるさ。
税関の職員がイチイチ判断していたのかな?
そんな杜撰な事をやってるから、文化財が国外に持ち出される(笑)
日本もそう言うシステムなのかな?・・・どうだろう?
まあ韓国では昔から韓国人により盗まれ売却されている。
ヘムン坊主などは、それを日本の略奪だと騒いでいるだけだ。
なにせ古美術協会の会長が盗人とつるんで故買屋をする国だ(笑)
古美術協会会長が盗人と結託
2012.1.14朝鮮日報
>韓国古美術協会のキム・ジョンチュン会長(63)が、大量の盗掘品を取引したとして検察の捜査を受けたことにより、キム会長と協会内部の軋轢(あつれき)や、盗掘団と結びついた古美術業界特有の問題点などが改めて浮き彫りになっている。
(リンク切れ)
韓国人は韓国の古美術であろうが日本の文化財であろうが、何でも盗む。
韓国に持ち帰れば古美術協会の中にたくさんの故買屋がいるんだろう。
この記事の盗人たちも欲をかかずに韓国美術協会にお願いすればよかった(笑)
買いたたかれるのが嫌で「eBay」に出品したんだろう。
まあ今は日本のオークションも「泥棒市場」と言う人もいる。
「eBay」も似たようなものか?
日本で盗まれた古美術品など韓国に持ち込まれるとおしまいだ。
韓国政府が「故買屋」みたいなものだからね(笑)
長崎県壱岐の安国寺に伝わる「高麗版大般若経」は1994年9月に591帖のうち、493帖が宝物殿から盗難された。
それを韓国政府は恥知らずにも国宝に指定している(笑)
日本の捜査当局の捜査協力要請にも応じない恥知らずぶりだ。



>1995年にしみや汚れ、巻末の署名などが酷似したもの3帖が韓国で「発見」され、韓国の国宝284号に指定された。日本の外務省が1998年に韓国政府に対して調査を依頼したが、個人所有であるとして返還が認められなかった。(ウィキより)
>個人所有であると返還が認められなかった
対馬の仏様は日本のお寺の「個人所有」なんですがね。
盗品であっても「個人所有」の物であっても返還しないんですね(笑)
そんなことを言えば日本から盗まれて個人に転売されたものは、すべて返さないと言う事になる。
まあ実際、戻っていないんですがね。
韓国政府自体が「故買屋」と言われる所以です。
日本から盗まれた文化財が、韓国の古美術業界で流通している-
週プレNEWS(2013年1月4日13時00分)
日本の寺院から盗まれた文化財が、韓国の骨董業界で普通に流通していて、そのなかには韓国で国宝になったものすらある……。
『韓国窃盗ビジネスを追え 狙われる日本の「国宝」』は韓国在住のジャーナリスト・菅野朋子氏がこの韓国古美術界の闇に迫ったノンフィクションだ。
―長崎県の安国寺(あんこくじ)にあった「高麗版大般若経(こうらいばんだいはんにゃきょう」(重要文化財)が盗み出されたのが1994年で、その翌年、これに酷似した経典3巻が韓国政府から国宝指定されている。日本は調査を要請したけれど、韓国は協力しない。
こんな異常なことが起きているんですね。
http://news.infoseek.co.jp/article/shupure_16399?__from=mixi
自国でずさんな処理をしておいて朝鮮人盗人の盗んだものは返還しない。
まったく都合のよい国です。
対馬の仏様を返せ!朝鮮土人!!
2013/06/14 朝鮮日報
海外のオンライン競売を通じ、韓国の文化財が違法な手段で売却されている事実が明らかになった。ソウル地方警察庁広域捜査隊は、文化財庁や米国国土安全保障省の捜査機関と協力して捜査を行い、米国の通信販売・オークションサイト「eBay」に韓国の文化財数百点を出品したとして、J容疑者(26)ら4人を書類送検した、と13日発表した。オークションサイトを通じ韓国の文化財を持ち出したとして摘発されたのは、今回が初めてだ。
警察によると、J容疑者らは2009年8月から先月にかけ、eBayを通じ、古文書や陶磁器などの一般動産文化財159点を、米国やカナダなど海外に流出させた疑いが持たれている。
一般動産文化財とは、国や地方自治体の指定を受けたり、登録されたりしておらず、移動させることが可能だが、保存する価値があるため、輸出や搬出が禁止されている文化財のことだ。
J容疑者らによって流出した文化財には、朝鮮王朝中期の画家、李明郁(イ・ミョンウク)の山水屏風びょうぶや、同後期に中国・唐代の詩を転写した詩選集など、歴史的・学術的に保存する価値が高い文化財が含まれている。
J容疑者らは、海外のサイトであるeBayが、韓国当局による監視が困難な上、出品目録の写真資料の保存期間が90日と短く、犯行の痕跡が長く残らないという点を悪用した。
オークションサイトに出品した文化財が落札されると、J容疑者らは国際宅配便や郵便局の小形包装物制度を利用し文化財を発送した。国際宅配便は、通関の担当者に文化財についての専門知識がなく、また小形包装物は発送した記録がオンラインシステムに入力されないため、追跡が困難という点に目を付けたのだ。
警察はJ容疑者らが、eBayで3469点の物品を取り引きした事実を確認したが、出品目録の写真資料が残っていないため、犯行を立証することはできなかった。警察はJ容疑者らが持ち出した文化財86点を回収し、そのほかの持ち出された文化財についても追跡を行っている。
ヤン・ジヘ記者
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/06/14/2013061401139.html
登録されていなけりゃ禁止しても持ち出されるさ。
税関の職員がイチイチ判断していたのかな?
そんな杜撰な事をやってるから、文化財が国外に持ち出される(笑)
日本もそう言うシステムなのかな?・・・どうだろう?
まあ韓国では昔から韓国人により盗まれ売却されている。
ヘムン坊主などは、それを日本の略奪だと騒いでいるだけだ。
なにせ古美術協会の会長が盗人とつるんで故買屋をする国だ(笑)
古美術協会会長が盗人と結託
2012.1.14朝鮮日報
>韓国古美術協会のキム・ジョンチュン会長(63)が、大量の盗掘品を取引したとして検察の捜査を受けたことにより、キム会長と協会内部の軋轢(あつれき)や、盗掘団と結びついた古美術業界特有の問題点などが改めて浮き彫りになっている。
(リンク切れ)
韓国人は韓国の古美術であろうが日本の文化財であろうが、何でも盗む。
韓国に持ち帰れば古美術協会の中にたくさんの故買屋がいるんだろう。
この記事の盗人たちも欲をかかずに韓国美術協会にお願いすればよかった(笑)
買いたたかれるのが嫌で「eBay」に出品したんだろう。
まあ今は日本のオークションも「泥棒市場」と言う人もいる。
「eBay」も似たようなものか?
日本で盗まれた古美術品など韓国に持ち込まれるとおしまいだ。
韓国政府が「故買屋」みたいなものだからね(笑)
長崎県壱岐の安国寺に伝わる「高麗版大般若経」は1994年9月に591帖のうち、493帖が宝物殿から盗難された。
それを韓国政府は恥知らずにも国宝に指定している(笑)
日本の捜査当局の捜査協力要請にも応じない恥知らずぶりだ。



>1995年にしみや汚れ、巻末の署名などが酷似したもの3帖が韓国で「発見」され、韓国の国宝284号に指定された。日本の外務省が1998年に韓国政府に対して調査を依頼したが、個人所有であるとして返還が認められなかった。(ウィキより)
>個人所有であると返還が認められなかった
対馬の仏様は日本のお寺の「個人所有」なんですがね。
盗品であっても「個人所有」の物であっても返還しないんですね(笑)
そんなことを言えば日本から盗まれて個人に転売されたものは、すべて返さないと言う事になる。
まあ実際、戻っていないんですがね。
韓国政府自体が「故買屋」と言われる所以です。
日本から盗まれた文化財が、韓国の古美術業界で流通している-
週プレNEWS(2013年1月4日13時00分)
日本の寺院から盗まれた文化財が、韓国の骨董業界で普通に流通していて、そのなかには韓国で国宝になったものすらある……。
『韓国窃盗ビジネスを追え 狙われる日本の「国宝」』は韓国在住のジャーナリスト・菅野朋子氏がこの韓国古美術界の闇に迫ったノンフィクションだ。
―長崎県の安国寺(あんこくじ)にあった「高麗版大般若経(こうらいばんだいはんにゃきょう」(重要文化財)が盗み出されたのが1994年で、その翌年、これに酷似した経典3巻が韓国政府から国宝指定されている。日本は調査を要請したけれど、韓国は協力しない。
こんな異常なことが起きているんですね。
http://news.infoseek.co.jp/article/shupure_16399?__from=mixi
自国でずさんな処理をしておいて朝鮮人盗人の盗んだものは返還しない。
まったく都合のよい国です。
対馬の仏様を返せ!朝鮮土人!!
スポンサーサイト