零戦は特攻に使用された日本の恥部ニダ・・・戦後70年、「零戦」の再飛行を目指す日本
零戦は特攻に使用された日本の恥部ニダ・・・戦後70年、「零戦」の再飛行を目指す日本
零戦の戦後初飛行を推進…特攻機パイロットを美化したドラマも放映へ
2014/11/07 朝鮮日報
敗戦から70周年に当たる来年、第2次大戦で特攻にも用いられた戦闘機「ゼロ戦(零戦)」ブームが日本で本格化しそうだ。
戦時中使用されていた本物の零戦が復元され、日本の空を戦後初めて飛行する予定で、零戦のパイロットを美化したドラマも放映される。
「平成の零戦」という異名を持つ、戦後日本が初めて独自開発したステルス戦闘機も試験飛行に入る。
1943年に作られた「零式艦上戦闘機22型」が米国から搬入され、5日に神奈川県綾瀬市の倉庫でメディアに公開された。
この機体は、1970年代にパプアニューギニアのジャングル地帯で骨組みとエンジンが発見され、復元作業を経て飛行が可能になった。
ニュージーランドに住む日本人の石塚政秀氏が2008年に購入し、アラスカで保管していたが、来年の飛行のため日本に搬入した。
石塚氏は、日本メディアのインタビューに対し「技術力を世界に示した日本の製造業の原点。戦後70周年に当たる来年、若い世代が日本の歩んできた歴史を振り返ることができるよう、実際に飛行もさせる」と語った。
零戦は、エンジン・操縦席・後尾などが解体された状態で搬入された。
21日から24日まで埼玉県の展示場で一般公開され、組み立てと飛行に掛かる経費に充当するため寄付も募る。
零戦の実物や模型は、日本全国合わせて11カ所に展示されているが、実際に飛行が可能な機体はなかった。
零戦を展示している代表的な場所が、侵略戦争を美化している靖国神社の戦争博物館「遊就館」だ。
テレビ東京は、侵略戦争を美化する小説家として有名な百田尚樹氏の『永遠の0』をドラマ化し、来年放送する。
防衛省・海上自衛隊・陸上自衛隊が制作を全面支援し、人気俳優の向井理が主役を務めることも確定した。『永遠の0』は、特攻に飛び立った零戦パイロットを取り上げた小説で、2006年に出版され、これまでに500万部以上が売れた。
昨年には映画も作られた。
防衛省が来年初めてテスト飛行を実施するステルス戦闘機「心神」は、「平成の零戦」とも呼ばれる、と日本経済新聞は報じた。
戦後日本が初めて独自開発したステルス戦闘機で、事実上、零戦の後継モデルという意味だ。
心神は、戦時中零戦を生産していた三菱重工業が主体となって開発している。
零戦ブームについて専門家らは、侵略戦争の実態を歪曲(わいきょく)しかねないと懸念している。
特攻隊に関する本を書いたノンフィクション作家の保阪正康氏は、毎日新聞のインタビューで「特攻隊は、美化の対象ではなく日本の恥部。本人の希望ではなく、軍部によって強要された死だった」と語った。
■零戦とは
零の英語表記「Zero」と、戦闘機の戦の字を合わせて「ゼロ戦」と通称される。
操縦席や燃料タンクに防弾を施さず重量を軽くしたことで、機動力に優れ、航続距離も長かった。
日本軍は、敗色濃厚となった1944年10月から、零戦を特攻用に活用した。
東京= 車学峰(チャ・ハクポン)特派員
http://urx.nu/dSrE
ホワイトの太字は他記事へのリンクです。
しかし日本の流行りものにまでイチイチ。
本当に鬱陶しい奴等ですね(笑)
まあ日本のやる事には何にでも難癖をつけるのがチョーセン人ですから良いんですがね。
難癖つけるならきちんと調べて記事を書け。
と言っても記者が「車バカボン君」だから仕方ないが・・・。
>特攻は日本の恥部。本人の希望ではなく、軍部によって強要された死だった。
日本のバカな作家の言葉を借りて零戦を貶めたつもりなんだろうな。
確かに上司に強要された人もいたかもしれないが・・・。
それが組織的に行われたと言う証拠など無い。
上司にすればみな可愛い部下だ・・・誰に強要して誰を残す?
「熱烈に希望する。希望する。希望しない」
熱烈に希望するに丸を付けた人が選ばれた。
ある飛行機乗りの手記を読んだが、そのひとは「希望する」に丸をつけた。
すると自分は選ばれなかった。
聞くと「熱烈希望」でなければ選ばれないと知って愕然としたそうだ。
日本の恥部とまで言い切って特攻した人まで貶めたつもりだろうがな。
お前らの同胞も日本兵として特攻に参加したんだが・・・。
まあ確かに特攻はやってはいけない作戦だった。
必死の作戦はもはや作戦とは言えない。
しかしこのアホ作家のように恥部とは思わない。
「かくすれば かくなるものと知りながら やむにやまれぬ 大和魂」
アホ作家やチョーセン人には解るまい。
心神が冷戦の後継モデルなどと云う事は無い。
一部の連中がノスタルジアで「平成の零戦」などと言っているだけだ。
零戦以降にも大日本帝国は戦闘機を多数開発している。
紫電・紫電改・雷電・飛燕・疾風他にもジェット戦闘機やロケット戦闘機まである。
お前らチョーセン人もこれらの戦闘機が飛び立つ雄姿を涙ぐみながら喜んで見ていたんだぞ(笑)
中でも秀逸なのは「四式戦疾風」だ。
まあ日本人としては零戦にたいするノスタルジアは抑えきれんが、戦闘機としては疾風の方が断然高性能だ。
日本の粗悪なガソリンでも時速660Kmも出した。
米国に持ち帰ってテストすると690Kmも出たそうだ。
知覧にある疾風を何とか飛ばせないものか?

垂直尾翼に第11戦隊の部隊マーク「稲妻」が。
零の英語表記「Zero」と、戦闘機の戦の字を合わせて「ゼロ戦」と通称されるだと?
すると零戦を命名したのは米軍か?
こう言う事を書いて「おかしいな?」と思わないのがバカボン君らしい(笑)
そもそもゼロ戦じゃなくレイ戦だ。
敵性語を使うんじゃない!
戦前の日本の武器は皇紀の最期の2桁をつけて「〇〇式」と呼ばれる。
それは現在の自衛隊も一部の武器で継承されている。
最新型の戦車は2010年に正式化され「10式戦車」と呼称されている。
零戦は皇紀2600年(昭和15年)に正式化されたから零式艦上戦闘機「れい戦」だ。
れいれい式の場合は零式になる。
ついでに言えば帝国海軍機で52型と言えば機体設計改修が5回目の機体で、エンジンの換装が2回目と云う意味だな。
だから22型は機体の設計改修が2回目で、エンジンの換装も2回目の機種と云う事になる。
当然21型もあるし最初は11型になる。
(当初は「零式一号艦上戦闘機一型」と呼ばれたが命名基準の変更で11型になった)
さらに甲型、乙型とかあるからややこしい。
帝国陸軍機は機体設計・エンジン・武装、何か変更すればキ84-Ⅰ型・Ⅱ型・Ⅲ型・Ⅳ型と呼称が変わっていったようだ。
さらにある時から全く違う形式番号で呼んでいたようだから始末が悪い。
疾風(キ84)はある型からキ106・キ113・キ116・キ117に変更されている。

里帰りする零戦22型【22型 機体番号 「三菱第3858号」】
チョーセン人が日本の特攻や零戦を語ってはいけません。
キミたちに一番縁の無かった技術や精神ですから。

FC2 Blog Ranking

国際政治・外交 ブログランキングへ
零戦の戦後初飛行を推進…特攻機パイロットを美化したドラマも放映へ
2014/11/07 朝鮮日報
敗戦から70周年に当たる来年、第2次大戦で特攻にも用いられた戦闘機「ゼロ戦(零戦)」ブームが日本で本格化しそうだ。
戦時中使用されていた本物の零戦が復元され、日本の空を戦後初めて飛行する予定で、零戦のパイロットを美化したドラマも放映される。
「平成の零戦」という異名を持つ、戦後日本が初めて独自開発したステルス戦闘機も試験飛行に入る。
1943年に作られた「零式艦上戦闘機22型」が米国から搬入され、5日に神奈川県綾瀬市の倉庫でメディアに公開された。
この機体は、1970年代にパプアニューギニアのジャングル地帯で骨組みとエンジンが発見され、復元作業を経て飛行が可能になった。
ニュージーランドに住む日本人の石塚政秀氏が2008年に購入し、アラスカで保管していたが、来年の飛行のため日本に搬入した。
石塚氏は、日本メディアのインタビューに対し「技術力を世界に示した日本の製造業の原点。戦後70周年に当たる来年、若い世代が日本の歩んできた歴史を振り返ることができるよう、実際に飛行もさせる」と語った。
零戦は、エンジン・操縦席・後尾などが解体された状態で搬入された。
21日から24日まで埼玉県の展示場で一般公開され、組み立てと飛行に掛かる経費に充当するため寄付も募る。
零戦の実物や模型は、日本全国合わせて11カ所に展示されているが、実際に飛行が可能な機体はなかった。
零戦を展示している代表的な場所が、侵略戦争を美化している靖国神社の戦争博物館「遊就館」だ。
テレビ東京は、侵略戦争を美化する小説家として有名な百田尚樹氏の『永遠の0』をドラマ化し、来年放送する。
防衛省・海上自衛隊・陸上自衛隊が制作を全面支援し、人気俳優の向井理が主役を務めることも確定した。『永遠の0』は、特攻に飛び立った零戦パイロットを取り上げた小説で、2006年に出版され、これまでに500万部以上が売れた。
昨年には映画も作られた。
防衛省が来年初めてテスト飛行を実施するステルス戦闘機「心神」は、「平成の零戦」とも呼ばれる、と日本経済新聞は報じた。
戦後日本が初めて独自開発したステルス戦闘機で、事実上、零戦の後継モデルという意味だ。
心神は、戦時中零戦を生産していた三菱重工業が主体となって開発している。
零戦ブームについて専門家らは、侵略戦争の実態を歪曲(わいきょく)しかねないと懸念している。
特攻隊に関する本を書いたノンフィクション作家の保阪正康氏は、毎日新聞のインタビューで「特攻隊は、美化の対象ではなく日本の恥部。本人の希望ではなく、軍部によって強要された死だった」と語った。
■零戦とは
零の英語表記「Zero」と、戦闘機の戦の字を合わせて「ゼロ戦」と通称される。
操縦席や燃料タンクに防弾を施さず重量を軽くしたことで、機動力に優れ、航続距離も長かった。
日本軍は、敗色濃厚となった1944年10月から、零戦を特攻用に活用した。
東京= 車学峰(チャ・ハクポン)特派員
http://urx.nu/dSrE
ホワイトの太字は他記事へのリンクです。
しかし日本の流行りものにまでイチイチ。
本当に鬱陶しい奴等ですね(笑)
まあ日本のやる事には何にでも難癖をつけるのがチョーセン人ですから良いんですがね。
難癖つけるならきちんと調べて記事を書け。
と言っても記者が「車バカボン君」だから仕方ないが・・・。
>特攻は日本の恥部。本人の希望ではなく、軍部によって強要された死だった。
日本のバカな作家の言葉を借りて零戦を貶めたつもりなんだろうな。
確かに上司に強要された人もいたかもしれないが・・・。
それが組織的に行われたと言う証拠など無い。
上司にすればみな可愛い部下だ・・・誰に強要して誰を残す?
「熱烈に希望する。希望する。希望しない」
熱烈に希望するに丸を付けた人が選ばれた。
ある飛行機乗りの手記を読んだが、そのひとは「希望する」に丸をつけた。
すると自分は選ばれなかった。
聞くと「熱烈希望」でなければ選ばれないと知って愕然としたそうだ。
日本の恥部とまで言い切って特攻した人まで貶めたつもりだろうがな。
お前らの同胞も日本兵として特攻に参加したんだが・・・。
まあ確かに特攻はやってはいけない作戦だった。
必死の作戦はもはや作戦とは言えない。
しかしこのアホ作家のように恥部とは思わない。
「かくすれば かくなるものと知りながら やむにやまれぬ 大和魂」
アホ作家やチョーセン人には解るまい。
心神が冷戦の後継モデルなどと云う事は無い。
一部の連中がノスタルジアで「平成の零戦」などと言っているだけだ。
零戦以降にも大日本帝国は戦闘機を多数開発している。
紫電・紫電改・雷電・飛燕・疾風他にもジェット戦闘機やロケット戦闘機まである。
お前らチョーセン人もこれらの戦闘機が飛び立つ雄姿を涙ぐみながら喜んで見ていたんだぞ(笑)
中でも秀逸なのは「四式戦疾風」だ。
まあ日本人としては零戦にたいするノスタルジアは抑えきれんが、戦闘機としては疾風の方が断然高性能だ。
日本の粗悪なガソリンでも時速660Kmも出した。
米国に持ち帰ってテストすると690Kmも出たそうだ。
知覧にある疾風を何とか飛ばせないものか?

垂直尾翼に第11戦隊の部隊マーク「稲妻」が。
零の英語表記「Zero」と、戦闘機の戦の字を合わせて「ゼロ戦」と通称されるだと?
すると零戦を命名したのは米軍か?
こう言う事を書いて「おかしいな?」と思わないのがバカボン君らしい(笑)
そもそもゼロ戦じゃなくレイ戦だ。
敵性語を使うんじゃない!
戦前の日本の武器は皇紀の最期の2桁をつけて「〇〇式」と呼ばれる。
それは現在の自衛隊も一部の武器で継承されている。
最新型の戦車は2010年に正式化され「10式戦車」と呼称されている。
零戦は皇紀2600年(昭和15年)に正式化されたから零式艦上戦闘機「れい戦」だ。
れいれい式の場合は零式になる。
ついでに言えば帝国海軍機で52型と言えば機体設計改修が5回目の機体で、エンジンの換装が2回目と云う意味だな。
だから22型は機体の設計改修が2回目で、エンジンの換装も2回目の機種と云う事になる。
当然21型もあるし最初は11型になる。
(当初は「零式一号艦上戦闘機一型」と呼ばれたが命名基準の変更で11型になった)
さらに甲型、乙型とかあるからややこしい。
帝国陸軍機は機体設計・エンジン・武装、何か変更すればキ84-Ⅰ型・Ⅱ型・Ⅲ型・Ⅳ型と呼称が変わっていったようだ。
さらにある時から全く違う形式番号で呼んでいたようだから始末が悪い。
疾風(キ84)はある型からキ106・キ113・キ116・キ117に変更されている。

里帰りする零戦22型【22型 機体番号 「三菱第3858号」】
チョーセン人が日本の特攻や零戦を語ってはいけません。
キミたちに一番縁の無かった技術や精神ですから。

FC2 Blog Ranking

国際政治・外交 ブログランキングへ
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
日本人が日本人の作った飛行機をどうしようと放って置いてくれ!ちゅうねん。
その当時、韓国では一体何か作れたんか?
もう妬むのもいい加減にせ~よ!ちゅうねん。爆
まぁ間もなく朴クネ批判と共に国がなくなっちゃうでしょうが、次に吸収してくれる
北朝鮮か中国の1部として頑張って下さいね!
中国「あのぉ~お言葉ですが、うちとしても要らないんですけど・・」
日本「あ~やっぱりそうだったんですか・・・?困りましたね~?」
日・中「じゃあ北にでも預けときますかね?」爆
と言う事で話がまとまったとさ・・・めでたしめでたしっと!爆
その当時、韓国では一体何か作れたんか?
もう妬むのもいい加減にせ~よ!ちゅうねん。爆
まぁ間もなく朴クネ批判と共に国がなくなっちゃうでしょうが、次に吸収してくれる
北朝鮮か中国の1部として頑張って下さいね!
中国「あのぉ~お言葉ですが、うちとしても要らないんですけど・・」
日本「あ~やっぱりそうだったんですか・・・?困りましたね~?」
日・中「じゃあ北にでも預けときますかね?」爆
と言う事で話がまとまったとさ・・・めでたしめでたしっと!爆
No title
皇紀2600年(昭和15年)に正式化されたから零式艦上戦闘機「れい戦」だ----勉強になりました。知らなかった。でも、日本人の間でも今ではゼロセンが一般的ですよね。
No title
韓国には飛行機ウリナラ起源の根拠となる飛車がありましたよね ぜひ復元してぜひ世界を驚かせていただきたいものです。世界一優勝な民族ですからできますよね?hachimanさん笑っちゃダメですよ
Re: No title
> 日本人が日本人の作った飛行機をどうしようと放って置いてくれ!ちゅうねん。
> その当時、韓国では一体何か作れたんか?
> もう妬むのもいい加減にせ~よ!ちゅうねん。爆
>
> まぁ間もなく朴クネ批判と共に国がなくなっちゃうでしょうが、次に吸収してくれる
> 北朝鮮か中国の1部として頑張って下さいね!
>
> 中国「あのぉ~お言葉ですが、うちとしても要らないんですけど・・」
> 日本「あ~やっぱりそうだったんですか・・・?困りましたね~?」
> 日・中「じゃあ北にでも預けときますかね?」爆
>
> と言う事で話がまとまったとさ・・・めでたしめでたしっと!爆
こんにちは。
もう多くの日本人は韓国をまともに相手しませんからね。
米国すらそうでしょう。
今後、韓国と交わるたびに有権者のクレームがつく。
政権もたいへんだww
> その当時、韓国では一体何か作れたんか?
> もう妬むのもいい加減にせ~よ!ちゅうねん。爆
>
> まぁ間もなく朴クネ批判と共に国がなくなっちゃうでしょうが、次に吸収してくれる
> 北朝鮮か中国の1部として頑張って下さいね!
>
> 中国「あのぉ~お言葉ですが、うちとしても要らないんですけど・・」
> 日本「あ~やっぱりそうだったんですか・・・?困りましたね~?」
> 日・中「じゃあ北にでも預けときますかね?」爆
>
> と言う事で話がまとまったとさ・・・めでたしめでたしっと!爆
こんにちは。
もう多くの日本人は韓国をまともに相手しませんからね。
米国すらそうでしょう。
今後、韓国と交わるたびに有権者のクレームがつく。
政権もたいへんだww
Re: No title
> 皇紀2600年(昭和15年)に正式化されたから零式艦上戦闘機「れい戦」だ----勉強になりました。知らなかった。でも、日本人の間でも今ではゼロセンが一般的ですよね。
こんにちは。
ゼロ戦と言う人は多いですが・・・。
敵性語です(キッパリ)w
れいしき艦上戦闘機・・・です。
海自は船の名前を引き継ぎブサイクなひらがなにしていますが、陸自は帝国陸軍の呼称を引き継いでいます。
ただし、皇紀ではなく西暦ですがね。
「10式戦車」は「じゅっしき」ではなく「ひとまる式戦車」です。
こんにちは。
ゼロ戦と言う人は多いですが・・・。
敵性語です(キッパリ)w
れいしき艦上戦闘機・・・です。
海自は船の名前を引き継ぎブサイクなひらがなにしていますが、陸自は帝国陸軍の呼称を引き継いでいます。
ただし、皇紀ではなく西暦ですがね。
「10式戦車」は「じゅっしき」ではなく「ひとまる式戦車」です。
Re: No title
> 韓国には飛行機ウリナラ起源の根拠となる飛車がありましたよね ぜひ復元してぜひ世界を驚かせていただきたいものです。世界一優勝な民族ですからできますよね?hachimanさん笑っちゃダメですよ
こんにちは。
笑っちゃいけないと言われてもね。
復元したらどうせダヴィンチの回転翼の絵のようなものにしますよww
復元までパクリかよ!・・・そりゃー笑うでしょうww
こんにちは。
笑っちゃいけないと言われてもね。
復元したらどうせダヴィンチの回転翼の絵のようなものにしますよww
復元までパクリかよ!・・・そりゃー笑うでしょうww