fc2ブログ

日本の市町村の40%が商標登録・・・県内34の地名が中国で商標登録 県、セミナーで注意喚起

日本の市町村の40%が商標登録・・・県内34の地名が中国で商標登録 県、セミナーで注意喚起

2013年06月22日ちばとぴ

日本の地名が中国などで商標登録されている問題で、千葉や旭など市町村名を含む県内計34の地名が中国ですでに登録されていることが21日、県の調べで分かった。これまでのところトラブルの報告はないという。県議会予算委員会で網中議員の質問に答えた。

 県産業振興課によると、県は昨年12月、中国でのいわゆる「冒認出願」(抜け駆け登録)への対応として、市町村名や上総、下総といった旧国名など98の地名と、房州ビワなど特許庁に登録されている八つの地域団体商標の登録状況について調査した。

 その結果、地域団体商標の登録はなかったものの、20の市町村名を含む34の地名がすでに登録されていた。県は本年3月に市町村や農林水産業団体を対象としたセミナーを開催し商標登録問題へ注意喚起した。

 登録されていたのは次の通り。

 ▽市町村名=千葉、野田、成田、東金、旭、柏、八千代、鴨川、富津、浦安、八街、印西、白井、富里、香取、山武、多古、芝山、長生、長南

 ▽市町村名以外=富山、三芳、千倉、丸山、大原、房総、下総、上総、安房、谷津、佐原、太東、金田、利根川。
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/politics/143257




これは昨日の朝日新聞にも出ていた。

千葉県では「船橋」も登録されていたと思うが?
何でも日本の市町村名の40%、361の地名が既に登録されているらしい。
日本の市町村名を名前にした商品を中国で売ると難癖をつけられ金を毟られる。
例えば「渋谷ラーメン」などはアウト。
アップルはそれでやられた。
何しろ「aPad」から「zPad」まで商標登録されていた(笑)

6000万ドルの和解金はアップルにとって軽微
中国のiPad商標訴訟が解決
2012.07.04(水)JBPRESS
アップルのタブレット端末「アイパッド(iPad)」の中国における商標権を巡る訴訟が和解に達したことが明らかになった。海外メディアの報道によると、アップルは既に訴訟相手の中国企業に和解金を支払っており、これにより同国でアイパッドの名称が使えるようになった。
2年半の商標訴訟に終止符
「iPad」名称めぐる商標権訴訟、アップルと中国企業が和解
上海のアップルストア〔AFPBB News〕
 和解金は6000万ドル(約48億円)に上るが、アップルの今年1~3月期における、香港、台湾も含めた大中華圏の売上高は80億ドル(約6380億円)。
 アップルが同国でアイパッドの事業を継続でき、今後さらに商品展開を拡大できる切符を手に入れたと考えればこの金額は安いと米ウォールストリート・ジャーナルなどは報じている。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35590



安いったってね~。
最初からアップルの金目当ての商標登録だからね。
アップルにしてみれば48億円を強奪されたようなものだ。

地名だけではない芸能人の名前も商標登録されている。
上戸彩や福原愛、高倉健、山口百恵、木村拓哉などなど。
商標登録
華流 チャイナ日和 さんより転載
http://china8.blog82.fc2.com/blog-entry-1120.html

中国でも地名の商標登録は一応禁止されているらしい。
しかし相手が日本であれば調べもせずに許可するんでしょうな。
ネットで調べりゃすぐにわかる事ですがね・・・どうせ損するのは小日本人だ(笑)

中国で街頭インタビューをすると判で押したように・・・誰もかもが中国のルールに従えとのたまう。
まあ世界のルールを中国のルールに変更しろと言っている訳です(笑)
中国人

こう言う事をやりながら共産党政府は・・・中国は法と正義を重んじる国だとのたまう。
韓国じゃ「長崎ちゃんぽん」が商標登録されかけた。
面の皮の厚さはシナ・朝鮮・韓国、よく似てますね。

この分じゃ「スカイツリー」も登録されてないか?
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

hachiman01

Author:hachiman01
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR