韓国系フランス人閣僚・・・『<インタビュー>私が成功したとすれば、それは養父母とフランス公教育のおかげ』
2015年10月16日17時19分
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]
フランスのフルール・ペルラン文化・コミュニケーション長官(42)が先週、韓国に立ち寄った。
韓仏修交130周年を記念する「相互交流の年」行事と来月初めに予定されているフランソワ・オランド大統領の国賓訪問の準備のために訪韓した彼女は、朴槿恵(パク・クネ)大統領を表敬訪問し、韓仏文化長官会談や釜山(プサン)国際映画祭に参加するなど3泊4日の忙しいスケジュールをこなした。
2013年以降3回目の韓国訪問となった彼女に8日、ソウルの新羅ホテルで会った。
--今回、淑明(スンミョン)女子大学から名誉経済学博士学位をもらった。所感は?
「学位授与式の時にも話したが、韓国に来るたびに大きな感動を抱く。私が生まれた所が韓国だという事実も忘れていない。韓国とフランスは文化と指向する価値において多くの共通点を持っている。この点が韓国とフランスをつないでくれる一種の橋になっていると考えている。100年余りにわたり韓国女性の地位向上に寄与してきた淑大からこのような光栄な学位をもらったという事実に限りなく感動している」
--釜山国際映画祭に参加する予定だが、韓国映画を観たことがあるか。
「たくさん観た。フランスでも興行に成功した韓国映画が多いからだ。1960年代から今までの各種の韓国映画の中で社会ジャンルなどの映画を主に観た」
--例えば?
「ホラー系だがとてもよく作られた『オルガミ~罠』も良かったし、昨年観た60年代の作品である『下女』も印象的だった。苦痛で暴力的だが、とても美しかった」
--フランス映画が、過去に比べてそれほど印象的ではないという感じを受ける。フランス映画の競争力をどのように評価しているのか。
「フランス映画は依然として輸出が非常にうまくいっている。リュック・ベッソンが作った『ルーシー』は全世界で数億人の観客を動員し、数多くの興行記録を打ち立てた。『アンタッチャブル』のような映画は、フランスはもちろん海外でも大きな成功を収めた。セリフもないモノクロ映画だが映像美が優れていた『アーティスト』はオスカー賞を受賞した。フランス映画は大衆に人気が高いだけでなく国際的な映画祭でもしばしば賞を受けるなど優れた競争力を見せている。韓国でもより大きな競争力を発揮したら良いだろう」
(途中略)
--一時フランスは世界の知的談論や哲学・文学・美術・音楽・デザイン・映画などあらゆる分野で頭角を見せていたが、今は文化的な活力をかなり失った印象だ。フランスの経済的衰退にともなう避けられない結果だとするならば同意するか。
「全く同意しない。むしろその反対だ。途方もない活力を確認している。以前デジタル経済長官だったときにフランスのスタートアップ企業らとよく『Y世代』と呼ばれる20~30代の若い企業家の活力をこの目で確認した。創造産業と協力経済分野で数多くの創業が成り立つなど真の企業家的な意志を確認できた。芸術や文化の分野も同じだ。フランス映画は引き続き観客記録を更新している。今夏、クラシックと現代音楽のフェスティバルでも観衆動員数の記録を立てた。毎年夏にフランスで開かれる祭りだけで3000件を超える。毎年今ごろ開かれる文学シーズンの開幕祭に合わせて数百種の新刊が出版される。文化と創造産業の分野では以前に見られなかった活力を感じている。経済状況が難しくはあるがフランスは欧州のどの国に比べても文化的活力があふれており、創造力が旺盛だ。現代美術、現代舞踊、舞台公演などでも才能があふれている。『韓仏相互交流の年』行事に関しても私が前面に出したいのはまさにこの若い世代の芸術家や創作者たちだ。韓国とフランスの伝統文化はすでにお互いにある程度知られているので、新しい世代の創作者らと彼らのダイナミックな現代的創作物を浮上させようと考えている」
(途中略)
--今年初め、長官は外来語を受け入れることによってフランス語がさらに豊富になるという立場を明らかにしてフランスで論議をかもした。その所信に変わりはないか。
「そうだ。すでにフランス語には外国語から由来した単語が多い。外来語を借用するに従って言語は一層豊かになる。フランス学術院も全会員の意見を集めて毎年辞典に新しく加える外来語を選定している。だが私はフランス語とフランス語圏保護の責任を負っている長官でもある。当然フランス語を保護するだろうが、硬直して閉鎖的な言語としてフランス語を維持するつもりはない。フランス文化は閉じられた文化ではなく、開かれた文化であり、混血文化だ。言語においても私はフランス語の動的で開かれたビジョンを擁護する」
(途中略)
--社会的に成功した秘訣は何だとみているか。
「出会いと、時には運の産物なので何とも言いにくい。奇跡に秘訣はない。両親と彼らが私に施してくれた教育に多くの恩恵を受けた。支えになるのは自分自身の努力と忍耐、根気という言葉をいつも言い聞かせてきた。フランスの教育制度、特に公教育の恩恵も多く受けたと考えている。フランスの教育制度のおかげで学位を取り、職業的な経歴を積み、政治的参加も可能になった。要するに私の家族と私の国、そして若干の努力のおかげだ。
(途中略)
--(韓国の実の)両親を探してみるつもりはあるか。
「ない」
--彼ら側から先に連絡してきたことはないか。
「ない」
--娘に自身のツールについて説明したことがあるか。
「もちろんある」
(途中略)
--「韓仏相互交流の年」に合わせてフランス国立図書館に保管されている世界最初の金属活字本である『直指心体要節』の韓国貸与展示を推進する意志はないか。
「韓国の大統領と文化長官に会ったが、この問題については誰も取り上げなかった。双方の国立図書館の間に『直指心体要節』などフランス国立図書館が保有中のハングル蔵書についての研究を深めるための科学的協力が進んでいるそうだが、私が公式に要請を受けたことはない」
ペ・ミョンボク論説委員・巡回特派員
ペルラン長官は…1973年8月ソウル生まれ(誕生名キム・ジョンスク)。生後3~4日後に道端に捨てられ、孤児院に預けられる。生後6カ月でフランスの養父母と養子縁組みをする。
(以下略)
http://qq3q.biz/oCgu
ホワイトの太字は他記事へのリンクです。
16日の記事の続編です。
『韓国人なら奇跡じゃないね・・・『韓国の孤児院で生き別れになった姉妹、約40年後に米国で奇跡の再会=米国ネット「2人は宝くじを買ったらいいよ」「ティッシュペーパーが必要だ」』
Record China 2015年10月14日』
韓国じゃ孤児を厄介払いのため海外に売り飛ばしていると書きましたがね。
このフルール・ペルラン長官も売り飛ばされた一人です。
まあいくらだったかは知らないけど。
韓国政府が「売り飛ばし仲介料」を2000ドルから9000ドルに上げる前ですから、2000ドル以下でしょうね。
42年前ですからね、ひょっとしたら200ドルとか?・・・安っ!
その子がいまやフランスの国務大臣にまで。
ええチョーセン民族だから優秀だった訳ではありません。
彼女の言う通りフランスの教育と、彼女自身の努力のたまものでしょう。
韓国人が安く売って買い手が「高く育てる」と言う事例はいくらでも。
『お笑い韓国・・・韓国企業が“捨て値”で売却した人工衛星で香港企業がぼろ儲け?
フォーカス・アジア 2015年9月15日』
こういう場合の常として韓国人は「安く売りすぎた!」「元はウリのものだから返せ!」と買い手に粘着します。
人工衛星も香港の会社に粘着しているようです・・・契約と言う概念を持っていない民族ですから(笑)
まあ人間の場合は流石に「返すニダ!」とは言えない。
仕方ないから「韓国人」にしようとする(笑)
あれ結論から先に言っちゃったね?
そう言う事ですからお急ぎの方は、以下は飛ばしてご自分の仕事に戻って下さいね(笑)
以下はお暇な方だけ。
この人の事は以前にも記事にしました。
『孤児は輸出すれば安上がりニダ!・・・【社説】ハーグ条約加盟だけで“孤児輸出”は減らせない=韓国
2013年05月25日中央日報日本語版』

ペルラン氏(左)、プラセ氏(右)。
フランスにはほかにも韓国から売り飛ばされ努力の末に政治家になった人がいます。
上の写真のプラセ氏ですが。
韓国人特に中央日報のようなアホ記者ばかりいるマスコミは、韓国人が外国の要職につけば必ずホルホル記事を書く。
『養子で渡仏、フランス初の韓国系閣僚に
2012年05月18日中央日報日本語版』
たとえそれが「棄てた子、売り飛ばした子」であってもホルホルがとまらないんですな。
だからインタビューすると必ず「韓国人・韓民族としての云々」と言う質問をする。
前述の右側の写真の「プラセ氏」には。
『海外養子の成功が韓国の自慢?』
2012年05月22日16時19分
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]
「韓国名は何ですか?」
「思い出せません。 どこかに書かれていますが、それを見ると分かります」。
「前回のインタビューではクォン・オボクと聞きましたが」。
「あ、ではそれが合っているはずです」。
記者が「好きな韓国の食べ物や映画はあるか」と質問すると、プラセ議員は「今後関心を持つように努力したい」と寂しい言葉が返ってきた。
記者らは韓国に関する話を聞くことを望んだが、プラセ議員は所属政党の緑の党の政治的な重要性を説明した。
対話はずっと食い違った。
インタビューの最後に韓国記者らの気持ちを理解したのか、「すべてに積極的な気質は韓国から譲り受けたようだ」と語った。
ようやくインタビューの雰囲気が明るくなった。
翌日の新聞記事と放送リポートではこの言葉が浮き彫りにされた。
>プラセ議員のように有名になれば、韓国メディアによって「韓国系養子の」という修飾語がつけられる。
最近、フランス初の韓国系閣僚になったフルール・ペルラン氏(38)の場合も同じだ。
ペルラン氏は生後半年で養子になった。
あるメディアはペルラン氏を「養子の韓国人」と表現した。
あたかも韓国人の血統や遺伝子の優秀性が立証されたかのように騒がしい。
彼、彼女たちの成功はうれしい。
しかしメディアの注目は何か違う。
韓国社会がその間見せた養子に対する関心の程度、現在でも年間1000人近く海外に養子を送っている点を考えると、‘成功した養子’への照明が私たちの軽薄な自画像を表しているようで顔が赤くなる。
李相彦(イ・サンオン)ロンドン特派員
http://qq3q.biz/oChD
まあ日本人の笑い声が聞こえた訳でもないでしょうが、中央日報にもまともな記者がいて「棄てた子でホルホルするなよ!」と言う記事を書いている。
しかし、いの一番にホルホルしているのはキミの会社だぞ(笑)
『24年前に韓国を離れた養子レフスナイダー、米国野球の心臓に立つ
2015年02月20日中央日報日本語版]』
フルール・ペルラン女史にも同じような質問をして、心ある韓国人と「アタシ」の嘲笑を買った(笑)
何とか両女史に、
>韓国の事は忘れたことがありません。
>韓国の食べ物が大好きです。
>韓国系である事を誇りに思っています。
そう言う回答を引き出そうと必死(笑)
寂しい言葉も何もあるか!少しは空気を読め・・・キミ達が捨てた子供だ!
これ以前の文章のコピペです(笑)
だが両氏に冷たくあしらわれホルホルできなかったものだから・・・ああプラセ氏の最後の韓国人への憐れみの言葉だけ抜き出して「小ホルホル」したようだが・・・今回のフルール・ペルラン女史への質問には棘がありますな(笑)
「フランス映画は衰退しているが競争力をどう考えるニカ?」
「フランスは文化的な活力をかなり失った印象でフランスの経済的衰退にともなう避けられない結果じゃないニカ?」
「フランスは外来語をどう思っているニカ?」
・・・まあ暗に韓国映画や韓流文化を褒めてほしいと言う誘いの質問でしょうがね。
・・・韓国人はアホだから自分を褒めてほしい時でも相手を貶める(笑)
・・・フランスは外来語は使わないと言う回答が欲しかったんだろうが生憎だ、日帝残滓じゃないからな(笑)
まあフルール・ペルラン女史も以前に訪韓した時から無礼で変な奴らだと思っていたんでしょう。
それで・・・。
「社会的に成功した秘訣は断じてチョーセン人だったからじゃない!フランス教育のおかげだ!」
「実の両親を探す?相手からの連絡?・・・知るかそんなもの。ない!」
などとにべもない回答が(笑)
そりゃそうだ。
確か、やはり売り飛ばされた韓国人養子で、米国でメジャーリーグに昇格した韓国系選手だったか?
韓国で実母を探すと言ったら何人も母親が表れて困ったと言う記事があった(笑)
「ウリが実母ニダ!」
「いやウリが実母ニダ!」
良い事を教えてやろう・・・こういう場合は母親と名乗る女に両方から子どもの腕を引っぱらせば実母が解る。
まあ韓国人なら腕がちぎれるまで引っ張り合うから、大岡裁きは成立しないか?
ハイ余談でした。
まあ棘のある質問をしてていても最後には「娘に自身のツールについて説明したことがあるか?」。
ホルホルできそうな回答を引き出そうとするのはもう病気ですな(笑)
「韓仏相互交流の年」に合わせてフランス国立図書館に保管されている世界最初の金属活字本である『直指心体要節』の韓国貸与展示を推進する意志はないか。
韓国人の言う「貸与」とは「永久貸与」の事ですから・・・これホントにフランスと合意がある。
フルール・ペルラン女史・・・ない!
そりゃー彼女はフランス人だもの(笑)
韓国人は子供を海外に叩き売っていても、その子が成功すると急に「韓国人」だとホルホルしだす。
しかも記者たちは「韓民族」である事を強要しようとする。
厄介払いで棄てた子だぞ?・・・恥知らずもいい加減にしないと。

FC2 Blog Ranking

国際政治・外交 ブログランキングへ
コメントの投稿
No title
さて、何千組が名乗りを上げるやら なにしろ金蔓ですからね ホルホル
Re: No title
>
> さて、何千組が名乗りを上げるやら なにしろ金蔓ですからね ホルホル
おはようございます。
2万ウォンは安すぎるでしょうw
200万ウォンでも数千人は集まると思いますよ。
植村隆の義母が言ったように「誰でも親になれる」と言ううたい文句にすりゃーいいwww
No title
しかしティッシュペ-パ-って涙を拭くものだったんですかね?日本じゃ涙はハンカチで拭くものと決まってますが
ティッシュペ-パ-は若かりし頃には・・・今はもう不要になりました。
Re: No title
> しかしティッシュペ-パ-って涙を拭くものだったんですかね?日本じゃ涙はハンカチで拭くものと決まってますが
> ティッシュペ-パ-は若かりし頃には・・・今はもう不要になりました。
こんばんは。
くっつくティッシュはいけません。
アタシももう不要になりましたがwww