fc2ブログ

『「夫婦別姓の禁止」は合憲と最高裁判断 女性裁判官3人は違憲』

「夫婦別姓の禁止」は合憲と最高裁判断 女性裁判官3人は違憲

フジテレビ系(FNN) 2015年12月16日

夫婦は同じ名字を名乗るという現在の法律について、最高裁は16日、憲法違反にあたらない、夫婦別姓の禁止は合憲という判断を初めて示した。
佐賀・鳥栖市の牧師・野中宏樹さんと妻の大里恵美さんは、結婚して、2015年で25年。
銀婚式を迎えた。
野中さんは、「25年もたったのかというのが、率直感想」と語った。
夫が野中、妻が大里。
2人は、婚姻届を出さず、別姓のまま、いわゆる「事実婚生活」を送ってきた。
大里さんは、
「婚姻届を出して、戸籍上、名前を1つにするのかという時に至って、自分の中で、まだ納得がいっていないので」と話し、
野中さんは、「名前の問題は、2人で激論を交わした。最初は、わたしは、どちらかというと、否定的だった。多くの人が、男性の姓を名乗っているじゃないか。それが当たり前じゃないかと」と話した。
しかし、「家と結婚するのではない。彼女自身と結婚する」という考えのもと、両親の強い反対にあいながらも、夫婦別姓を決断。
その後、もうけた3人の子どもは、野中さんが認知する形をとっている。

結婚した夫婦は、同じ名字に。
現在の民法では、夫か妻、どちらかの姓を名乗る夫婦同姓が義務づけられている。

現在、結婚している人の96%は、夫の名字を名乗っている。
夫婦が同じ姓になることについて、
60代の主婦は、「憧れて、若い時は、その名字になるんだというのがありましたよね」と話し、
30代の会社員男性は、
「せっかく結婚して、他人が夫婦になったんだから、やっぱり一緒の方がいいと思う」と話した。

一方、50代のパート女性は、
「今の女性は、結婚の平均年齢が上がってきて、社会的立場がありますよね。名前が変わるのは、そういう点で、不便さもがあると思う」と話し、
60代の主婦は、
「女性だけ(姓が)変わるのは、もともと不公平だと思ってた」と話した。

今から117年前の明治時代から続く民法の規定に、新たな選択肢として、夫婦別姓を認めるべきなのか。

最高裁は16日、夫婦が同じ名字を名乗ることを義務づけている民法の規定は、憲法に違反しているのかどうか、初めて判断を示した。

最高裁大法廷は、
「夫婦同姓は、社会に定着していて、家族の呼称を1つに定めることには、合理性が認められる。家族の一員だと対外的に示し、識別する機能もある」と述べたうえ、
「夫婦同姓で氏を改める者が、不利益をこうむっていることがあるのは否定できないが、通称の使用が広まることで、一定程度緩和され得る」と述べ、民法の夫婦別姓の禁止規定は、憲法に違反していないと判断した。

選択的夫婦別姓をめぐっては、1996年の導入を提言する民法改正案を、法制審議会が答申。
しかし、その後、19年にわたり、実現に至っていなかった。
16日の判決で、最高裁は、最後に「この問題は社会の受け止め方によるので、国会で論ぜられ、判断されるべき」と述べている。

判決のポイントについて、「名字の変更を強制されない自由があるのではないか」という訴えだったが、これは、憲法が保障する人格権には含まれない。
さらに、夫婦が同じ名字であること、すなわち夫婦同姓であることは、社会に定着している。
このあたりも、最高裁の判断のポイントといえるとみられる。

一方で、夫婦が同姓であることの不利益もあるのではないかという点は、一部認定した部分もあったが、旧姓を使い続けることも広まっている。
そのため、その不利益も一定程度緩和され得るという判断で合憲となった。

最高裁大法廷、15人の裁判官だが、10人が合憲という判断。
そして、5人が違憲だが3人の女性裁判官は、いずれも違憲という判断だった.

http://u0u0.net/pZzq





ホワイトの太字は他記事へのリンクです。





注目の裁判2件の決着があった。

一つ目は当記事の「夫婦同姓」が違憲か合憲か。
もう一つは離婚した女性の再婚までの期間が「6カ月」と言うのは不当だと言う裁判だった。

結果は、夫婦同姓は合憲。
再婚期間を6か月としたものは「違憲」だという判断だった。

まあ確かに再婚までの期間を6か月としている現行民法は、明治以来のもので現在に至っては根拠の正統性がない。
昔は妊娠の判定が現在と比べて相当期間必要だった。
しかし現在では検尿だけでも判定できる。

さらに6カ月期間を開けなければ、別の男性の子供を夫婦の子供として戸籍登録してしまう恐れも意味が薄い。
そんな事は初婚でも起こりうることだわさ(笑)
何とか言うタレントが自分の子じゃないと言って揉めてたよな。

従って、離婚女性の再婚届を6カ月以上とするのは、根拠に薄い。
最高裁が「違憲」とするのは理解できる。

もう一件、「夫婦別姓」を違憲とした最高裁判決も評価する。
日本の裁判官は訳の分からん「和製リベラル」が多いが、最高裁判事ともなるとマトモな人が多いようだ。

判決を支持する理由は最高裁の判決通り「家族の一員だと対外的に示し、識別する」と言う事だが。
なにより30代の会社員男性の言う、
「せっかく結婚して、他人が夫婦になった」と言う事に尽きる。
縁あって他人が夫婦になり、その後の人生を家族として支えあって往く。
理屈ではない・・・家族なのだから同じ姓が当然ではないか?

野中・大里夫婦の例があるが、まったくもって理解しがたい。
妻の大里さんは「名前を1つにするのかという時に至って、自分の中で、まだ納得がいっていない」ので事実婚を選んだと言う。
ご主人の野中氏の理解が無ければ別れることになっていたのか?
この女性の恋愛感情は、その程度のものだったんだろう。

さらに夫の野中氏にも首をかしげる。
事実婚にしても離れがたいほど愛する女性なら、なぜ自分が「大里姓」を名乗らん?
事実婚にして子供を「認知」の形にすれば、将来的に子供が不利益を受けないとも限らないではないか?
別に法律は男性の姓にせよと言う事ではない。
「家と結婚するのではない。彼女自身と結婚する」と言うのは絵にかいたようなエクスキューズだ。
なぜ女性の姓を名乗らない?
別にどちらの姓を名乗ってもいいと思うが?

女性に自分の姓を名乗らせることを強要しておき、自分は女性の姓は名乗らず事実婚にする。
云っては悪いが、こういう男は信用できん。

最高裁は同姓による「社会的不利益」などと言っているが、現在は旧姓での呼称を禁止する企業などない。
勤務先では旧姓で通せばよいだけだ。

「夫婦別姓」を認めろなどと言う和製リベラルは、日本の家族制度を根底から崩そうとしている。
往きつくところは極端な個人主義であると思う。
社会に個人主義が蔓延する昨今、家庭内で個人主義がはびこる国家に未来などない。

まあ別姓を主張する連中は色々と小理屈をこねまわすんだろう。
しかし理屈じゃない。
もう一度言う・・・家族なのだから同じ姓が当然だ。

シナ・チョーセン人じゃあるまいし・・・。



FC2 Blog Ranking

国際政治・外交 ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

シナ朝鮮は家制度が根強く残っているので、夫婦は別姓ですね。

同姓が封建的で別姓がリベラルというものでもないと思いますがね。昨晩のテレべの「街の声」的なコーナーで、ドイツなどは別姓が普通だという女性がいましたが、そうですか? 英語圏では同姓が一般的だと思いますけど。WikipediaのMaiden and married namesも同姓を前提に、一般には妻が夫の姓に従うとあります。

同姓が普通だとアタシは思いますよ。民法は妻の姓を変更しろとは言っていない。どうするかは二人で決めろということだから、この方がよほど真っ当だと思います。今回の最高裁、2件とも良い判決でした。

No title

夫婦別姓を望む人は元々韓国系の人じゃないんですかね?
日本人なら好きになった人の戸籍に入りたいと思っても普通でしょ?
そう考える私がおかしいのか?良く分からなくなって来ましたね!

でももしも私が女なら好きな人の名字になって子供もその姓で生きて行って
欲しいと思うのですが・・・

Re: No title

> シナ朝鮮は家制度が根強く残っているので、夫婦は別姓ですね。
>
> 同姓が封建的で別姓がリベラルというものでもないと思いますがね。昨晩のテレべの「街の声」的なコーナーで、ドイツなどは別姓が普通だという女性がいましたが、そうですか? 英語圏では同姓が一般的だと思いますけど。WikipediaのMaiden and married namesも同姓を前提に、一般には妻が夫の姓に従うとあります。
>
> 同姓が普通だとアタシは思いますよ。民法は妻の姓を変更しろとは言っていない。どうするかは二人で決めろということだから、この方がよほど真っ当だと思います。今回の最高裁、2件とも良い判決でした。



こんばんは。

西欧でも同姓が一般的ですね。
ハイ、珍しくw2件とも良い判決でした。

Re: No title

> 夫婦別姓を望む人は元々韓国系の人じゃないんですかね?
> 日本人なら好きになった人の戸籍に入りたいと思っても普通でしょ?
> そう考える私がおかしいのか?良く分からなくなって来ましたね!
>
> でももしも私が女なら好きな人の名字になって子供もその姓で生きて行って
> 欲しいと思うのですが・・・


こんばんは。

まあそれが多くの女性の心理でしょう。
そもそも論から言えば、こういう問題は法律論で裁くべきじゃないんですよ。
だから最高裁も「合憲」にしたうえで、国会で議論して決めろと言ってます。
ただねアホな国会議員に任せては置けない。
日本的価値観を堂鶴かと言う問題ですから、国民投票で決めるべきです。

No title

三人のおばさん判事(笑)は違憲だったそうですよ
しかし合憲判決であそこまで気落ちするって 私には理解できません
翻ってなぜそこまでこだわるのか聞いてみたいですねえ 子供のころは多分男女同姓について何の疑義も持たなかった
其れがいつからここまで拘り 頑なになったのか 何故そうなったのか・・・まさかウリは名前を奪われたニダはないと思いますが・・・

Re: No title

> 三人のおばさん判事(笑)は違憲だったそうですよ
> しかし合憲判決であそこまで気落ちするって 私には理解できません
> 翻ってなぜそこまでこだわるのか聞いてみたいですねえ 子供のころは多分男女同姓について何の疑義も持たなかった
> 其れがいつからここまで拘り 頑なになったのか 何故そうなったのか・・・まさかウリは名前を奪われたニダはないと思いますが・・・


こんばんは。

その元ウリじゃないですかw
しかし若い娘かと思ったら70才くらいのババアじゃないか!
そのババアが「名前はウリのアイデンティティニダ!」と抜かしたのには笑ったw
韓国へ行ってチョーセン人の女房になれよwww
プロフィール

hachiman01

Author:hachiman01
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR